金北山とは? わかりやすく解説

きんぽく‐さん【金北山】

読み方:きんぽくさん

新潟県佐渡島西部にある最高峰標高1172メートル


金北山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/27 20:35 UTC 版)

金北山

金北山と加茂湖
標高 1,171.9 m
所在地 新潟県佐渡市
位置 北緯38度06分14秒 東経138度20分59秒 / 北緯38.10389度 東経138.34972度 / 38.10389; 138.34972
山系 大佐渡山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

金北山(きんぽくさん)は、新潟県佐渡市にある。標高1,171.9mと、島内で最も高い山である。大佐渡山地のほぼ中央に位置する。

北山(ほくさん)と呼ばれていたが、江戸時代初期に佐渡金山が発見されてから現在の名で呼ばれるようになった。

なお、山頂には日本海全域を監視する自衛隊レーダーサイトがあったが、2010年(平成22年)より、その金北山の西隣の妙見山(みょうけんさん・標高1,042m)山頂に建設され稼動を始めた新型レーダーサイトにその役割が引き継がれた[注釈 1]

脚注

注釈

  1. ^ 第二次世界大戦後、占領軍であったGHQに属していた米国空軍が、当時のソ連の脅威に対し、金北山(きんぽくさん・標高1,172m)山頂にレーダーサイトを建設しその管轄下にあったが、1960年(昭和35年)5月、施設は、米国空軍から航空自衛隊に移管された。2010年(平成22年)より、その金北山の西隣の妙見山(みょうけんさん・標高1,042m)山頂に建設された新型レーダーサイト(ガメラレーダー、他)が稼動し、前者は、半世紀以上に渡るその役割を終えた。なお、この施設は航空自衛隊佐渡分屯基地の管轄下にあり、その庁舎は、金北山の南に位置する両尾山(むろおやま・標高510m)山頂近くにある。

関連項目

外部リンク




金北山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金北山」の関連用語

金北山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金北山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金北山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS