上江用水(佐渡)
![]() 上江用水路三ツ江分水 |
![]() |
疏水の概要 |
■疏水の所在 新潟県佐渡市両津港より国道350号線を西へ約4kmの地点が上横山で、その周辺地域(150ha) ■所在地域の概要 金北山の南側に源を発する長江川の本流から分水したものが上江水路である。 本流は管内東部を貫流し加茂湖に注ぐ。一の堰から約1km下流の三ツ江で5ヶ村に整然と分水され、現在も農業用水として、かんがいしている。 ■疏水の概要・特徴 この疏水は、慶長11年に開削が完了したものである。 本流(一の堰)から分水し三ツ江分水工を含み、昭和45年に下流地域上横山の圃場整備と同時に整備された。 下流地域一帯はその昔、松山であったといわれており、上江水路流域は開田されたものと思われる。 |
上江用水(頸城郡)
![]() 分水ゲートに向かって勢いよく流下する上江用水 |
![]() |
疏水の概要 |
■疏水の所在 新潟県妙高市の一部・上越市の一部(約2,400ha) ■所在地域の概要 新潟県の南西部に位置する当地域は、稲作地帯であり、良質米『上越米』の生産にとって上江用水は中枢的な役割を果たしている。 ■疏水の概要・特徴 上江用水は、天正年間から3期130年の歳月をかけて完成した用水です。当時、土木機械のまったくない時代に山に穴をあけ隧道を掘削するなど、大事業により完成した用水路から流れる水は、先人たちの思いをのせて、いまもなお、潤沢に流れています。 現在、国営事業により我々のくらしにもう一つ欠かすことのできない『電力用水』としての役割もあり、『農業用水』・『電力用水』として共用しています。 |
中江用水
固有名詞の分類
- 上江用水のページへのリンク