上江洲均とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上江洲均の意味・解説 

上江洲均

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 08:40 UTC 版)

上江洲 均(うえず ひとし、1937年10月16日 - 2017年12月17日[1])は、日本民俗学者名桜大学名誉教授。

来歴・人物

沖縄県島尻郡久米島町生まれ。1961年琉球大学国文科卒業後、公立学校教諭を経て、1967年に琉球政府立博物館に学芸員として勤務した。1987年に沖縄県立博物館副館長を、1995年から2003年まで名桜大学国際学部教授を務めたほか[2]、久米島博物館館長、沖縄民俗学会会長や『新沖縄県史』編集委員会会長などに就いた[1]

徹底的なフィールドワークを通じて沖縄・奄美地域の民具を研究した同分野の第一人者であり、沖縄民俗研究の組織化にも携わったことで知られる[1]

受賞

著書

  • 『沖縄の民具』慶友社 考古民俗叢書 1973
  • 『沖縄の暮らしと民具』慶友社 考古民俗叢書 1982
  • 『伊平屋島民俗散歩』ひるぎ社 おきなわ文庫 1986
  • 『沖縄のくらしと文化』大塚勝久写真 ポプラ社 沖縄の自然と文化シリーズ 1986
  • 『南島の民俗文化 生活・祭り・技術の風景』ひるぎ社 おきなわ文庫 1987
  • 『ふるさと沖縄の民具』徳元葉子写真 沖縄文化社 1995
  • 『沖縄民俗誌』榕樹書林 琉球弧叢書
  1. 沖縄の民具と生活 2005
  2. 久米島の民俗文化、2007
  3. 沖縄の祭りと年中行事、2008

共著編

翻訳

  • 尹紹亭『雲南農耕文化の起源 少数民族農耕具の研究』李湲訳(監訳)第一書房 1999

論文

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上江洲均」の関連用語

上江洲均のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上江洲均のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上江洲均 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS