七郷堀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七郷堀の意味・解説 

七郷堀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 04:44 UTC 版)

七郷堀(しちごうぼり[1][2])は、日本宮城県仙台市若林区を流れる水路である。広瀬川の愛宕堰から取水し、現在はもっぱら農業用水に用いられる。名の由来は七つの村を潤したことにあり、その七村が明治時代に七郷村を作った。古くは染色のために用いられて藍染川とも呼ばれた。


  1. ^ 六・七郷堀ウォーキング (PDF) (水土里ネットひがし(仙台東土地改良区))
  2. ^ 七郷堀ウォーキング(宮城県)農林水産省
  3. ^ 三原『郷土史仙台耳ぶくろ』、202 - 205頁。
  4. ^ 『仙台市史』通史編3(近世1)249 - 250頁。
  5. ^ 『仙台市史』通史編8(現代1)342 - 344頁。
  6. ^ 国土交通省東北地方整備局「名取川水系河川整備計画」(2007年)20頁。


「七郷堀」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七郷堀」の関連用語

七郷堀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七郷堀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七郷堀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS