通潤用水とは? わかりやすく解説

通潤用水

通潤用水
通潤用水 疏水概要
疏水所在
熊本県上益城郡山都町長原城原  
長さ:77.50m  幅:6.65m  高さ:21.59m

所在地域の概要
阿蘇外輪山九州山地をのぞみながら、そこに生まれる、幾筋かの川の流れが滝を刻み、深い渓谷をうがつ、変化に富んだすばらしい自然。そして、その自然は稲作中心とする、高冷地野菜産地としても知られる農業や、生かした林業という基幹産業をも、支えてきた。また、古くから矢部郷呼ばれるこの一帯では、阿蘇氏隆盛による文化発達し歴史ロマンにあふれる町でもある。

疏水概要・特徴
緑川流域石橋群の中で、最も有名な石橋のひとつである「通潤橋」。豪快な水しぶきをあげる放水は、観光客人気集めている。“放水のある”として有名であるが、この石橋惣庄屋布田保之助はじめとする多く人々人力と、驚くほど綿密な計算、そして技術力により造られている。
布田保之助矢部手永惣庄屋だった父を幼い頃亡くし苦労重ねた10代後半には、おぼろながらも水路橋架橋構想持っていたと言われていた。
34才の時に惣庄屋になった保之助は、水の便が悪く思うよう農作物が育たず苦しんでいる農民のために、白糸台地に送ろうと、通潤橋架設計画した棟梁として携わった石工は宇市、丈八(のちの橋本勘五郎)、甚平であった水路橋として一番の問題は、より高い位置にある白糸台地にどのようにを送るかということであった
保之助は、吹上式に注目し通潤橋通して白糸台地にを送る方法考えた
保之助の総指揮のもと宇市ら総勢41人の石工多くの人たちの協力完成した通潤橋は、150年以上経った現在でも供給し続けているが、保之助は白糸台地にを送る際もう一つ課題であった頑丈な通水管についても、石の筒をつなぎ合わせ隙間を特別配合漆喰漏れを防ぐ方法考え出した。その技術力の高さは、昭和46年改修工事時に携わった人々実感したと言われている。当時モルタルコンクリートなどを使い試行錯誤の上修復した通水管は10年経たないうちに水漏れ起こった発展した
代の技術力をもってしても同じよう造るのは難しということである。
たがって平成12年修復時には研究重ねられ架橋当時と同じ漆喰再現し忠実に通水管を修復した布田保之助技術150年以上経った今でも地元多く人々のために生かされている。

通潤用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/17 08:07 UTC 版)

通潤橋(通潤用水)

通潤用水(つうじゅんようすい)は、熊本県上益城郡山都町にある用水路の一つ。

解説

南阿蘇の外輪山に端を発する笹原川五老ヶ滝川から取水を行うもので、江戸時代に建設され、現在も主に農業用水として利用されている。この用水路に築かれた水道橋として、通潤橋(国の重要文化財指定)が知られている。

笹原川からの取水は「上井手(うわいで、かみいで)」、五老ヶ滝川から取水するものは「下井手(したいで)」と呼び、この二本の幹線水路のほかに無数の「分水(ぶんすい)」と呼ぶ支線水路が張り巡らされている。通潤橋は上井手に架かっている。

昔は、生活用水としての機能もあったが、水道の普及により、(水道水としては)使われなくなった。

2014年平成26年)、その歴史的背景が評価され国際かんがい排水委員会によるかんがい施設遺産に登録された。

特徴

  • 二本の幹線水路(リスクヘッジと水のリサイクルを兼ねる)
  • 起伏のある山間部を縫って通した用水のため、「貫(ぬき)」「導水坑」等とも呼ばれるトンネル部分が多い

歴史

江戸時代、細川藩では手永(てなが)という行政組織によって地方を治め、当地には矢部手永(やべてなが)という名で「会所(かいしょ)」と呼ぶ役所が浜町市街に作られていた。 会所の最高責任者は惣庄屋(そうじょうや)と呼ばれ、世襲のほか、才能を見込まれた者が就任した。後に通潤橋及び通潤用水の成功によって神格化された布田保之助も、代々、惣庄屋を務めた家系の一人であった。

水需要の拡大と環境への影響

通潤用水の灌漑地は、当初の計画に比べると、際限なく無造作に大幅な新田開発を行ってきている。水路や堰堤はコンクリートや鉛管により近代化され、漏水がすくなくなり、水流も早まったため、水の供給量が増大。稲作の近代化や梅雨時期前の田植えなどもあわさり、さらに下流部に水力発電用ため池が作られるなど、複合的効果により、更に使用水量が急増していった。この結果、春先の渇水時には取水河川の水量が急減。下流にある名勝・滝の姿が変わり、水質が悪化するなど環境破壊が起きている。

水争い

これらの要因のため、水が慢性的に足りなくなり、明治後期から昭和にかけて上流地区の集落・井手組合と激しい水利権争いを起こした。水争いの問題解消のため出来たのが笹原にある「円形分水」である。通潤用水は、歴史的にみると矢部手永の威光で水を得たものである。やがて矢部手永の最高責任者であった布田が神格化され、布田神社が建立された。今日、トイレなどが整備され見学施設となっている。

沿革

江戸時代、米は重要な産物で、貨幣と同じ機能を備えていた。当寺、東北地方を中心に度々飢饉が起き、米不足から米価が値上がりした。参勤交代など幕府の政策により藩の財政は苦しくなりつつあったが、皮肉なことに、飢饉による米不足→米価の高騰によって、西国の諸藩の財政は幾分か好転した。 農業も農機具や栽培方法に変革が起きつつあった時代であり、米の増産意欲はますます高まっていた。

畑地として既に開けていた山あいの水の乏しい台地に大量の水を通すことが出来れば、これらの多くが水田に変わり、貧しかった農家の生活を一変させることが出来る。灌漑による新田開発は、大きな富を得ることが出来る可能性があった。

関連項目

  • 通潤橋
    石橋で出来た日本一の水道橋。「笹原川」から取水する「上井手(うわいで)」が、五老ヶ滝川が流れる深い谷を越えるために作ったもの。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「通潤用水」の関連用語

通潤用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



通潤用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの通潤用水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS