矢部郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 矢部郷の意味・解説 

矢部郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 15:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

矢部郷(やべごう)は、肥後国熊本県)の上益城郡の山間部にあった地域名。現在の山都町の一部。標高400-600m前後の高原で、九州のほぼ中央に位置する。阿蘇の南、阿蘇の外輪山の裾野に広がる(ただし南部の小峰などを除く)。冷涼で冬には降雪がある。肥後の有力豪族・一族であった阿蘇氏を語る上で、重要な場所である。

名産、名物

矢部郷と阿蘇氏

今は寂れた寒村だが、中世期においては、阿蘇神社大宮司家がこの地を拠点とし、絶頂にあった。阿蘇氏が拠点としたのは、現在の矢部高校がある敷地にあった「浜の館(はまのやかた)」である。阿蘇氏は菊池氏相良氏と並び熊本を代表する一大豪族で、朝廷から度々高位の職階を叙した名門一族。

出典

  • 『矢部町史』
  • 『清和村史』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢部郷」の関連用語

矢部郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢部郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢部郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS