浜の館とは? わかりやすく解説

浜の館

読み方:ハマノヤカタ(hamanoyakata)

作者 人見東明

初出 大正1年

ジャンル


浜の館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:42 UTC 版)

logo
浜の館
熊本県
別名 陣ノ内浜御所、浜ノ御殿
城郭構造 城館
築城主 阿蘇氏
築城年 中世
主な城主 阿蘇氏
廃城年 天正14年(1586年)または翌年
位置 北緯32度41分14.4秒 東経130度59分37.9秒 / 北緯32.687333度 東経130.993861度 / 32.687333; 130.993861
テンプレートを表示

浜の館(はまのやかた)は、熊本県上益城郡山都町にあった中世日本の城(城館)。阿蘇氏の最盛期の中心部である。

中世、肥後中部に勢力を持った阿蘇氏が、阿蘇の南郷谷より拠点を当地に移し、長らく居館とした。

立地

上益城郡山都町城平の小高い丘にあり、現・県立矢部高校の敷地に位置する。北側は丘陵で東側には轟川が南流する。館跡は東西220m・南北180mの方形と推定され、北に堀切、その他の三方に濠が巡らされていた。(水濠説もあるが確証はない)

プール側の校舎校庭に看板が立っており、一部遺構が移設保存されている。

西側は高低差が大きく、南の轟川(現、五老ヶ滝川 下流に通潤橋五老ヶ滝がある)を隔てた岩尾城山城大手門への道が通じていたとみられる。

周囲には、武家屋敷があり、対岸の武家屋敷と往来するための「御前渡し」とよばれる川の道があった。

遺構

矢部高校の改築に伴い、1973年から1976年にかけて発掘調査が行われた。第I区では桁行7間・梁間4間の、茅葺入母屋造の対面所らしき建物跡が検出された。丘陵斜面の庭園には庭石や池の跡が残り、畔の穴からはガラス製の坏、白磁の獅子置物、黄金の延べ板などが完形品として出土した。出土品のうち21点が1986年に国の重要文化財に指定され、熊本県立美術館に保管されている。第II区では数百個の柱穴が検出され、C14年代測定によると少なくとも永仁3年(1295年)、永享2年(1430年)、永正7年(1510年)の3回に渡って焼失して建て替えられている。最後の永正7年の建造物は、3間四方の間取りを持つ儀式神殿だと考えられる。

また、館跡には「弾正杉」と呼ばれるの大木が19世紀後半頃まであり、現在は「弾正さん」とよばれる百日紅の古木がある。阿蘇氏の中で「弾正忠」を務めた者は記録上残っていない。弾正杉の西には阿蘇家の息女ないし侍女のと石祠・女性像があり、母乳の出る効能があるとして信仰されている。

矢村神社

敷地内にある高台(農科の実習場近く)には「矢村神社」(現存)がある。寛弘3年(1006年)に阿蘇神社の末社(まっしゃ)として創建された。 阿蘇氏が矢部に移って居を構える際、弓矢を放ち、ここに白羽の矢がささり、「浜の館」を構えたといういわれが残っている。

その他

「浜の館」の周囲には、阿蘇氏に縁のある寺院(福王寺: 阿蘇家菩提寺)や墓所((びょう) - 阿蘇惟豊公墓所、華蔵寺石碑群・墓地墓壇群、阿蘇惟種の墓)、城郭(岩尾城: 別名矢部城)、恋愛の神として注目され始めた小一領神社(恋一路神社)などが徒歩圏内に点在している。

歴史

『事蹟通考』には承元元年(1207年)に阿蘇惟次が本拠を阿蘇南郷から陣ノ内に移したとあるが、確証はない。館の設置が確実視されるのは、室町時代阿蘇惟忠ないし惟時の頃である。大友氏との関係が密接だったことなどから阿蘇惟豊の頃に阿蘇氏の勢力は最大になり、阿蘇・益城・宇土のほか肥後国外にも及び、浜の館はその政庁となった。天文13年(1544年)に従三位に叙せられた際には、勅使・烏丸光康が下向している。

やがて島津氏との戦いが激しくなり、御船城を拠点とする島津勢が天正14年(1586年)に野尻城を攻撃した際に阿蘇惟光は目丸山中へ逃亡し、浜の館は焼失した。『拾集昔語』には、この際に宝物を館の穴に隠したと記述されている。翌15年(1587年)の九州征伐が終わると大宮司は佐々成政隈本城に移され、浜の館は廃された。17世紀後半に館跡が整備され水田となった。

出典

  1. ^ 熊本県上益城郡編『上益城郡誌』1921年、424頁(名著出版復刻、1973年)

参考文献

関連項目



浜の館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 06:09 UTC 版)

熊本県立矢部高等学校」の記事における「浜の館」の解説

1973年から二度校舎改築に伴い敷地内発掘作業が行われ、南北朝期から天正14年1586年)にかけて阿蘇氏拠点であった浜の館の遺構確認した遺構三間四面神殿桁行七間梁間四間客殿庭園などが見つかり、宝物黄金延板白磁青磁瑠璃牡丹緑釉など21点宝物発見された。この発掘は、『拾集昔話』にある阿蘇惟光島津氏攻められた際に宝物穴蔵隠したという伝承裏付けた

※この「浜の館」の解説は、「熊本県立矢部高等学校」の解説の一部です。
「浜の館」を含む「熊本県立矢部高等学校」の記事については、「熊本県立矢部高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浜の館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜の館」の関連用語

浜の館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜の館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜の館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熊本県立矢部高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS