岩尾城_(肥後国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩尾城_(肥後国)の意味・解説 

岩尾城 (肥後国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 05:36 UTC 版)

logo
岩尾城
熊本県
岩尾城本丸跡
別名 矢部城
城郭構造 山城
築城主 阿蘇氏
築城年 中世
主な城主 阿蘇氏、小西氏加藤氏
廃城年 慶長17年(1612年
遺構 土塁
指定文化財 町指定史跡
位置 北緯32度41分02.2秒 東経130度59分34.6秒 / 北緯32.683944度 東経130.992944度 / 32.683944; 130.992944座標: 北緯32度41分02.2秒 東経130度59分34.6秒 / 北緯32.683944度 東経130.992944度 / 32.683944; 130.992944
地図
岩尾城
テンプレートを表示

岩尾城(いわおじょう)は、熊本県上益城郡山都町にあった中世日本の城山城)。山都町指定史跡。

立地・構造

二の丸跡

熊本県上益城郡山都町の、城原字本丸および二の丸に位置する。城地は標高482mの尾根の南西端にあり、北・西・南は轟川に囲まれる。西端の最高所が本丸で、周辺斜面には同心円状の曲輪があった。その南側にある長円状の平坦地が二の丸、北東の尾根を削平した面が三の丸と呼ばれる。三の丸東側の堀切を挟み、土塁が残る。

歴史

築城年代は明らかではないが、浜の館で非常事態がおきた場合に備えて阿蘇惟忠が築いたとされる。天文21年(1552年)には火事があった事が記録されている。天正年間には甲斐氏が、小西氏の領土となった後は結城弥平次や大田市兵衛が城代を務めた。関ヶ原の戦いの後、加藤清正が領主となって慶長6年(1601年)に長尾善政を城代にした。善政の死後に入った加藤正直は慶長17年(1612年)に内牧城に移り、岩尾城は廃城となった。ただし、長尾・加藤は近くの愛藤寺城(矢部城)城代を兼帯していたとされ(『肥後古城考』など)[1]、また加藤家の文書では関ヶ原の戦い後に支城を整理した際に残された城は愛藤寺城を含めた7城である[2]ため、実際に加藤家統治時代に城代がいて機能していたのも岩尾城ではなく愛藤寺城であった可能性が高い。

脚注

  1. ^ 日本歴史地名大系44 『熊本県の地名』 平凡社、1985年、「岩尾城跡」(P592)及び「愛藤寺城跡」(P597)
  2. ^ 上髙原聡「加藤領肥後一国統治期の支城体制について -一国二城体制の考察-」(初出:『熊本史学』92号(2010年)/所収:山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩尾城_(肥後国)」の関連用語

岩尾城_(肥後国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩尾城_(肥後国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩尾城 (肥後国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS