小西氏とは? わかりやすく解説

小西氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/02 15:14 UTC 版)

小西氏(こにしし)は、日本氏族の一つ。二つの異なる家がある。

  1. 藤原北家秀郷流を称した藤原氏庶流の小西氏。和泉国を拠点とした。
  2. 宇多源氏佐々木氏流の小西氏。近江国を拠点とした。


小西氏 (和泉国)

小西氏
花久留子 はなくるす
花久留子紋
本姓 藤原北家秀郷流
家祖 小西行正
種別 武家
出身地 和泉国[1]
主な根拠地 肥後国南部宇土城[1]
著名な人物 小西行長[1]
凡例 / Category:日本の氏族

豊臣秀吉に仕えた戦国大名小西行長の一族は藤原北家秀郷流を称し、丹波内藤氏の一族豊後守久清の子次忠すなわち小西行正を直接の祖とする[要出典]。この行正の子が堺の豪商から身を立てたとされる小西隆佐である。隆佐は羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に接近し信頼を得てこれに仕え、出世する[1]。一族の多くも行動を共にし、四人の息子のうち如清・行長の二人は直臣として秀吉に仕え、行長は武将、そして戦国大名となり、主殿介と末弟与七郎は行長の家臣となった[1]。このほか甥に小西アントニオがおり、行長家臣となっている。通字は「」であり、代々相伝の幼名は「弥九郎[2] と考えられる[要出典]

隆佐の次男・行長は一時宇喜多直家に仕え、直家と秀吉の間の使者を務めた。直家の死後は秀吉に仕え、気に入られるところとなったのか最終的に天正16年(1588年)ごろ肥後南半国24万石を領した。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成宇喜多秀家との縁から西軍に属するが敗北、行長は首謀者の一人として斬首される。弟の行景宇土城を守るが加藤清正に攻められ関ヶ原本戦の西軍敗北が伝わると開城し自刃した。これにより大名小西氏は滅亡する。


小西氏 (近江国)

小西氏
四つ目結 よつめゆい[1]
丸に抱き稲 まるにだきいな[1]
本姓 宇多源氏佐々木氏[1]
家祖 小西正隆[1]
種別 武家
出身地 近江国[1]
凡例 / Category:日本の氏族

佐々木氏流の小西氏は近江国出身の氏族である[1]

佐々木左近将監成頼の子孫・孫太郎正隆からはじまる[1]。正隆の烏帽子親が小西百右衛門尉某であったことにより小西を号したとされる[1]

正隆は六角義賢に仕えた[1]。正隆の子・正重は豊臣秀次に仕えたが、後に徳川家康の家臣となる[1]

寛政系譜』にはこの小西氏を4家掲載している[1]


系譜

脚注

参考文献


小西氏 (和泉国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 00:19 UTC 版)

「小西氏」の記事における「小西氏 (和泉国)」の解説

豊臣秀吉仕えた戦国大名小西行長一族藤原北家秀郷流を称し丹波内藤氏一族豊後守久清の子次忠すなわち小西行正直接の祖とする[要出典]。この行正の子が堺の豪商から身を立てたとされる小西隆佐である。隆佐は羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に接近し信頼得てこれに仕え出世する一族多く行動を共にし、四人息子のうち如清・行長二人直臣として秀吉仕え行長武将、そして戦国大名となり、主殿介と末弟与七郎は行長家臣となった。このほか甥に小西アントニオがおり、行長家臣となっている。通字は「行」であり、代々相伝幼名は「弥九郎」と考えられる[要出典]。 隆佐の次男行長一時宇喜多直家仕え、直家と秀吉の間の使者務めた。直家の死後秀吉仕え気に入られるところとなったのか最終的に天正16年1588年)ごろ肥後南半国24万石領した慶長5年1600年)の関ヶ原の戦いでは石田三成宇喜多秀家との縁から西軍属するが敗北行長首謀者一人として斬首される。弟の行景は宇土城を守るが加藤清正攻められ関ヶ原本戦西軍敗北が伝わると開城自刃した。これにより大名小西氏は滅亡する行長長男毛利輝元によって処刑され息子1人はその二代後までは黒田氏家臣浅山氏(新参1300石)として確認できる[要出典]。宗義智嫁いだ娘のマリア洗礼名)は離縁されその後不明(と一説長崎修道院保護され慶長10年病没したとも[要出典])。マカオ追放されローマで修行して日本に帰国処刑され明治時代以前最後の日本人司祭マンショ小西行長の孫(マリア宗義智の子)である。[要出典]なお、行景の子孫は武家として存続した。[要出典] 行長はじめ小西家は、ルイス・フロイスらと交流があり、一家揃ってキリシタンだったことでも知られる行長流の小西氏の他、堺・京都には多く小西姓の商家存在している[要出典]。このほか長束正家家中にも小西氏が見られる[要出典]。

※この「小西氏 (和泉国)」の解説は、「小西氏」の解説の一部です。
「小西氏 (和泉国)」を含む「小西氏」の記事については、「小西氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小西氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小西氏」の関連用語

小西氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小西氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小西氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小西氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS