つうじゅん‐きょう〔‐ケウ〕【通潤橋】
通潤橋(熊本県)
通潤橋
名称: | 通潤橋 |
ふりがな: | つうじゅんきょう |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1451 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1960.02.09(昭和35.02.09) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 熊本県 |
都道府県: | 熊本県上益城郡山都町長原 |
所有者名: | 矢部町 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造単アーチ橋 取入口から排出口に至る水路を含む |
時代区分: | 江戸末期 |
年代: | 安政元(1854) |
解説文: | 安政元年(1854)に建造された石造単アーチ橋。橋長84.0m、橋幅6.5m、アーチ径間27.3mの規模を持つ。輪石は一重で、壁石は鱗状に積まれている。橋の前後約100mに渡って、石樋が3列土中に埋め込まれる(現在鉄管を1列増設)。凹形曲面を基本とした美しい形状を持つ我が国最大規模の石造水路橋。 |
通潤橋
通潤橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/27 03:09 UTC 版)
通潤橋は江戸時代の嘉永7年(1854年)に阿蘇の外輪山の南側熊本県上益城郡山都町の五老ヶ滝川(緑川上流に位置する一支流)の谷に架けられた石組みによる用水の水路橋。形式はアーチ橋となっており、橋の上部には3本の石管が通っている。肥後の石工(匠)の技術レベルの高さを証明する歴史的農業土木構造物であり、国の重要文化財に指定されている。
※この「通潤橋」の解説は、「布田保之助」の解説の一部です。
「通潤橋」を含む「布田保之助」の記事については、「布田保之助」の概要を参照ください。
通潤橋と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 通潤橋のページへのリンク