天門橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > > 日本の橋 > 天門橋の意味・解説 

天門橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 23:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天門橋(三角側から撮影) 2005年12月24日

天門橋(てんもんきょう)は、熊本県宇城市宇土半島と同県上天草市大矢野島との間の三角ノ瀬戸に架かるである。天草五橋の1号橋とされている。また、国道266号の一部となっている。

概要

三角ノ瀬戸は三角港八代港へ出入りする航路となっていることから、当橋は大型船が通行できる高さに設定された。

1966年(昭和41年)には、第1回土木学会田中賞を受賞している。

構造

  • 橋長 = 502m
  • 型式 = 連続トラス(三径間下曲弦連続トラス型、建設当時世界最長)
  • 橋格 = 一等橋

施工

参考資料

  • 「工事報告 天草五橋」 (社)土木学会 1966年5月
  • 「天草建設文化史」 天草地区建設業協会 1978年5月

座標: 北緯32度36分41.2秒 東経130度27分32.3秒 / 北緯32.611444度 東経130.458972度 / 32.611444; 130.458972





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天門橋」の関連用語

天門橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天門橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天門橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS