三架橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三架橋の意味・解説 

三架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 09:55 UTC 版)

三架橋

夕暮れ
基本情報
日本
所在地 香川県観音寺市
交差物件 財田川
座標 北緯34度7分54秒 東経133度39分1.3秒 / 北緯34.13167度 東経133.650361度 / 34.13167; 133.650361
構造諸元
形式 三連アーチ橋
材料 鉄骨コンクリート
全長 93m
7m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

三架橋(さんかばし)は、香川県観音寺市財田川の下流にかかっている鉄骨コンクリート製の橋である。1935年に完成した。

橋には香川県道21号丸亀詫間豊浜線が通り、日本百名橋にも選ばれた観音寺市を代表する名橋。三連のアーチを描く欄干が特徴。延長93m、幅員7m、当時の金額で39000円と延べ人員7000人を要している。

歴史

三架橋の歴史は古く、「金比羅参詣名所図会」(1848年(嘉永元年))に「三架橋は、琴弾山麓の染川にあり、3橋つづいて架かるゆえに号したという。川原で染物をなし、その橋詰は観音寺の町で商家、蔵が建ち3つの太鼓橋が架かっている」と記されています。また、これとは別に、三架橋の名は、琴弾八幡宮の参賀橋であることに由来するとも言われている。江戸時代には、三連の太鼓橋であった。明治18年に平面の木橋に改められ、1935年(昭和10年)に現在の橋に替えられた。また、「日本百名橋」「土木学会選奨土木遺産」にも選ばれている[1][2]

ちょうさ

琴弾八幡宮大祭のときには、9台のちょうさと呼ばれる太鼓台が三架橋を渡る。

参考文献

  • 橋(四国の道路を考える会)[要文献特定詳細情報]

脚注

出典

  1. ^ 三架橋 ~日本百名橋~ ”. 観音寺市. 2021年6月6日閲覧。
  2. ^ 土木学会 令和2年度選奨土木遺産 三架橋”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三架橋」の関連用語

三架橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三架橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三架橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS