財田川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 財田川の意味・解説 

財田川

読み方:サイタガワ(saitagawa)

所在 香川県

水系 財田川水系

等級 2級


財田川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/07 04:35 UTC 版)

財田川
財田川河口 琴弾公園付近
水系 二級水系 財田川
種別 二級河川
延長 32.518 km
流域面積 155.5 km2
水源 讃岐山脈 東山峠(香川県)
河口・合流先 燧灘(香川県、北緯34度07分40.7秒 東経133度38分17.7秒
流域 三豊平野(香川県)

テンプレートを表示
左岸:観音寺市、右岸:三豊市(高松自動車道から)

財田川(さいたがわ)は、香川県三豊平野南部を流れる河川である。二級水系の本流。香川県で最大の流域面積をもち、第3位の指定延長である。アユの遡上もみられる。

地理

香川県仲多度郡まんのう町東山峠付近から流れ出し、北へ流れた後野口ダムへと注ぐ。そのあとは西へ西へと流れていき燧灘へと注ぐ。三豊市山本町の長瀬橋からは河川敷あるいは土手に自転車道が整備されている。(香川県道270号丸亀琴平観音寺自転車道線)他の県内の河川より水量が多く、氾濫が多かった。途中の三豊市山本町付近の千田堤は江戸時代に築かれた。

まんのう町久保、春日より上流の部分はかつて金倉川の上流部であったが河川争奪で財田川が奪った部分である。

河口の観音寺市観音寺町では昭和の中頃まで染川と呼ばれていた。これは、川で染物を行っていたためである。いまも染川橋と呼ばれる橋がある。

主な支流

二級河川以上を記す。

  • 別所川
  • 昼丹波川
    • 大口川
  • 帰来川
    • 中瀬川
  • 谷道川
  • 本篠川
  • 長野川
  • 入樋川
  • 神田川
    • 大池川
    • 山才川
  • 河内川
  • 鴻門川
  • 宮川
    • 長谷川
  • 竿川
    • 境目川
    • 白池川
      • 興隆寺川
    • 立川
    • 滝下川
  • 丸西川

流域の自治体

香川県
仲多度郡まんのう町三豊市観音寺市

並行する交通

道路

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「財田川」の関連用語

財田川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



財田川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの財田川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS