祇園橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 祇園橋の意味・解説 

祇園橋(熊本県)

建設年代
江戸時代末期
所在地
熊本市本渡市

解説
天草下島本渡市市街地中央西から東に流れる川にけられた長さ約28.6m,幅約3.3mの長大石造桁橋で,石材には下浦石と呼ばれる地元産の砂岩質の切石用いている。北岸側に残る記念碑によって,天保3年(1832)に地元石屋によって建設されたことがわかる。江戸時代以前石造桁橋としては現存最大のもので,石造アーチ橋が多い九州では特殊なものであり,技術的に注目すべき点が多い。

祇園橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 15:39 UTC 版)

祇園橋
基本情報
日本
所在地 熊本県天草市船之尾町[1]
交差物件 町山口川
建設 天保3年(1832年)
座標 北緯32度27分23秒 東経130度11分17秒 / 北緯32.45639度 東経130.18806度 / 32.45639; 130.18806 (祇園橋)座標: 北緯32度27分23秒 東経130度11分17秒 / 北緯32.45639度 東経130.18806度 / 32.45639; 130.18806 (祇園橋)
構造諸元
形式 10径間桁橋構造
材料 砂岩
全長 28.6m
3.3m
区分 重要文化財(建造物)
指定日 1997年12月3日
指定コード 02342
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

祇園橋(ぎおんばし)は、熊本県天草市町山口川に架かる石橋[1]重要文化財日本百名橋

天保3年(1832年)に架橋された[2]。北詰に祇園社があることから祇園橋と呼ばれる[2]

歴史

架橋

町山口村の庄屋である大谷健之助を発起人として、銀主らの協力も得て永久橋の架橋が計画された[1]。天保3年(1832年)11月、下浦村の石屋辰右衛門を棟梁として祇園橋が竣工した。下浦石工は天草における著名な石工集団である。

なお、『本渡市誌』は祇園橋が島原の乱殉教戦200年を記念して架橋されたとしている[3]。同じ町山口川には1885年(明治15年)架橋の施無畏橋などの石橋もある。

保存

1975年(昭和50年)3月24日、熊本県指定文化財に指定された[4]。1997年(平成9年)7月、祇園社と祇園橋の間にあった「南蛮えのき」が伐採された。同年12月、国の重要文化財に指定された。

1998年(平成10年)、橋梁工学者の松村博によって日本百名橋に選定された。

建築

路面

長さ約28.6m、幅約3.3m[1][2]天草熊本県に多く見られる石造アーチ橋ではなく、石造桁橋である。

橋脚は5列・9行で計45本である[1]下浦町産の下浦石を用いており、水の抵抗を考慮して傾けて建てられている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e 本渡市史編さん委員会 編『本渡市誌』本渡市、1984年、p. 565
  2. ^ a b c d 祇園橋 天草旅ポータルサイト
  3. ^ 本渡市史編さん委員会 編『本渡市誌』本渡市、1984年、p. 435
  4. ^ 本渡市史編さん委員会 編『本渡市誌』本渡市、1984年、p. 549

参考文献

  • 本渡市史編さん委員会 編『本渡市誌』本渡市、1984年
  • 松村博『日本百名橋』鹿島出版会、1998年
  • 山下義広『国指定重要文化財祗園橋 歴史と魅力』山下義広、2014年

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祇園橋」の関連用語

祇園橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祇園橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2025 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祇園橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS