祇園梶子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 祇園梶子の意味・解説 

祇園梶子


祇園梶子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/19 14:46 UTC 版)

祇園梶子
ヒト
性別 女性 
国籍 日本 
読み仮名 ぎおん かじこ 
生年月日 不明な値 
死亡年月日 不明な値 
職業 詩人書家歌人 
活躍期 1800年代 

祇園 梶子(ぎおん かじこ、生没年不明)は江戸時代中期の歌人。本名は梶。本姓不明。梶女とも。

梶子は京都祇園八坂神社近くで茶店を営む店主であった。幼少の頃より、草子や歌物語を好み、特別な師を持たなかったが、歌才に恵まれ、公家冷泉為村から和歌を贈られるほどであった。

宝永3年(1706年)に歌集『梶の葉』を出版。挿絵は友禅染めで有名な宮崎友禅斎が描いた。和歌を口ずさむ店主がいる珍しい店として、梶子の和歌目当てに訪れた客で茶店は繁盛し、梶子の歌名は、洛中のみならず全国に知られたという。また、町絵師でもあった友禅斎が絵を描いた扇子に、客の頼みで梶子が和歌を書き、客がそれを京都の土産にすることもあったという。

梶子は生涯独身であったが、百合という養女を貰い、茶店を継がせた。百合も養母梶子と同じく歌才に恵まれ、歌集『佐遊李葉』を残している。百合は旗本徳山氏との間に一女・町をもうけており、この町が後に池大雅と結婚し自らも画家として知られる玉瀾である。梶子、百合、町の三人で祇園三女として知られた。

関連項目

  • 時代祭 - 江戸時代婦人列に孫の町と共に登場。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祇園梶子」の関連用語

祇園梶子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祇園梶子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祇園梶子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS