祇園東とは? わかりやすく解説

祇園東

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 09:37 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 京都府 > 京都市 > 東山区 > 祇園東
祇園東お茶屋組合
祇園東歌舞会
祇園東 紋章
前身 祇園乙部
設立 1881年(祇園甲部より分離)
種類 花街
目的 遊興、芸能
本部 日本 京都市東山区
テンプレートを表示

祇園東(ぎおんひがし)は京都市東山区花見小路通四条上ル東側に位置する花街

江戸初期に八坂神社の門前で営業された水茶屋がこの花街の始まりである。後に行政からも花街として公認されることになったが、この際に団子をモチーフにした紋章が作られた。この紋章は 現在も祇園甲部と祇園東の紋章として使われている。江戸末期にはお茶屋が500軒、芸妓、舞妓、娼妓合わせて1000人以上いたといい、文人や政治家等に愛され大いに繁栄した。

明治14年(1881年)に入り、祇園甲部から分離独立した。一時は『祇園乙部』と称されたが、戦後は名称を『祇園東』に改め現在に至る。 祇園東の一帯はかつて膳所藩屋敷が存在していたことから地元では『膳所裏』と呼ばれていた。 近年の芸妓数減少で後継者難を極めている。 毎年、秋になると「祇園をどり」が開催される。舞踊の流派は篠塚流井上流を経て現在は藤間流

主な行事

祇園東にはこのような行事があり、かつて温習会、練り物が催されていたが現在は廃絶になっている。

関連項目

外部リンク


祇園東

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 11:09 UTC 版)

京の花街」の記事における「祇園東」の解説

京都市東山区四条花見小路上る東側位置する花街明治入り祇園甲部から分離独立し、甲部に対し祇園乙部』と称された。乙部は主に娼妓数が多かった

※この「祇園東」の解説は、「京の花街」の解説の一部です。
「祇園東」を含む「京の花街」の記事については、「京の花街」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「祇園東」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祇園東」の関連用語

祇園東のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祇園東のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祇園東 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京の花街 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS