下の森とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下の森の意味・解説 

下の森

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 07:24 UTC 版)

下の森 かつては北野天満宮の境内で一の鳥居があった

下の森(しものもり)は、京都市上京区の地名、元花街

歴史

地名は正式ではなくその地域をさす通称である。語源はかつて、北野天満宮の一部であった森が存在し、北側に茶屋街として始まった「上七軒」に対して付けられたと思われる。花街が誕生した年代は不明であるが文献によると上七軒同様、茶屋街から出発し既に存在していたと記録される。江戸中期に最盛期を迎え幾度の取締りを経て、上七軒の傘下に置かれた。明治期には上七軒、五番町の一部となり繁栄を続けてきたが一条通中立売通京都電気鉄道(後の京都市電堀川線。俗称で「北野線」とも呼ばれる)[1]の開通と貸座敷取締規定の改正により、1926年昭和元年)頃に消滅したと思われる。現在、下の森は商店街として賑わいかつての花街の面影は残っていないが裏の路地に入ると、わずかな花街時代の建築物が残っている。

参考文献

  • 『京都府下遊廓由緒』(新撰京都叢書刊行会編『新撰 京都叢書 第9巻』に収録、臨川書店 1986年)
  • 『京都花街ものがたり』 加藤政洋著 朝日選書 2009年

脚注

  1. ^ 1961年(昭和36年)、廃止。京都市バス50号系統に転換された。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下の森」の関連用語

下の森のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下の森のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下の森 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS