撞木町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 俗称 > 撞木町の意味・解説 

しゅもく‐まち【撞木町】

読み方:しゅもくまち

町並み撞木の形をしていたところから江戸時代京都伏見にあった遊郭のこと。


撞木町

作者舟橋聖一

収載図書忠臣蔵傑作コレクション 本伝
出版社河出書房新社
刊行年月1989.11

収載図書忠臣蔵コレクション 1 本伝
出版社河出書房新社
刊行年月1993.12
シリーズ名河出文庫

収載図書忠臣蔵コレクション 1 本伝新装版
出版社河出書房新社
刊行年月1998.8
シリーズ名河出文庫


撞木町

読み方:シュモクマチ(shumokumachi)

所在 京都府京都市伏見区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

撞木町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 05:13 UTC 版)

撞木町(しゅもくまち)は京都市伏見区の町名。

概要

大石良雄の紋 撞木町遊廓の紋として使用された。

町名は道路の形が撞木(しゅもく、T字形)に由来する。江戸時代、伏見街道墨染南部に遊里(遊廓)が設置され、当時は「恵美酒町」(えびすちょう)と称された。元禄期、山科に隠居していた大石内蔵助が出入りし、「笹屋」という揚屋で遊興したと伝えられる[1]

撞木町は京都の花街(遊廓)で最も小さな規模だった。伏見港付近の柳町(のちの中書島)が栄えるようになり衰退するが、忠臣蔵ゆかりの場所として知られていたため存続していた。

1878年明治11年)、芸妓3名、娼妓11名の存在が確認されている。1895年(明治28年)、町の南側に琵琶湖疏水の伏見インクラインが完成し舟運の中継地として賑わい、昭和初期には近隣に映画館伏見都館(昭和37年にはストリップ劇場に業態変更。平成17年閉館。)などが開館するも、1943年(昭和18年)には伏見インクラインは休止する。1958年昭和33年)3月15日、売春防止法施行によってお茶屋9軒、娼妓40名で遊廓は廃止される[1]

現在、遊廓時代の面影は無く、インクライン跡は国道24号、周辺は住宅地となり、大正時に当時の関係者たちによって建立された記念碑と、栄えていた当時から存在する門柱と祠が現存するのみである。

1979年(昭和54年)4月9日、伏見郵便局が伏見区紙子屋町から撞木町に移転。

参考資料

  • 田中緑紅 『亡くなった京の廓 下』京を語る会 1958年
  • 田中泰彦編集『京都遊廓見聞録』京を語る会 1993年

脚注

  1. ^ a b 『亡くなった京の廓 上』

関連項目

座標: 北緯34度56分45秒 東経135度45分53秒 / 北緯34.94583度 東経135.76481度 / 34.94583; 135.76481




撞木町と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撞木町」の関連用語

撞木町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撞木町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撞木町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS