公称町名の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 公称町名の一覧の意味・解説 

公称町名の一覧(旧伏見市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 06:20 UTC 版)

京都市伏見区の町名」の記事における「公称町名の一覧(旧伏見市)」の解説

過去存在した町組や「区」に相当する行政区画は現在は存在しないが、便宜上明治12年1879年)に旧4区6組分かれた時点区分採用する明治12年時点町組現行公称町名町数第一墨染町西桝屋町鑓屋町撞木町 4町 伏第二丹波橋町東大文字町鍛冶屋町東大黒町海老屋町西大黒町津知橋町奈良屋町住吉町西鍵屋町中之町上板橋町桝屋町大和町堀詰町清水町小豆屋町東朱雀町等安町黒茶屋町榎町白銀町西朱雀町樽屋町雁金町上神泉苑町下神泉苑町越前町菱屋町鳥羽町加賀屋町菊屋町京町八丁目横町京町北八丁目京町南八丁目京町九丁目、京町十丁目、両替町十一丁目、両替町十二丁目両替町十三丁目、両替町十四丁目、両替町十五丁目、新町十一丁目、新町十二丁目新町十三丁目、新町十四丁目 46町 伏第三組 下板橋町東組町今町竹中町瀬戸物町東大手町紙子屋町石屋町指物町御香宮門前町観音寺町京町四丁目京町五丁目京町六丁目京町北七丁目京町南七丁目京町大黒町両替町九丁目、両替町十丁目、銀座町一丁目銀座町二丁目銀座町三丁目銀座町四丁目新町五丁目新町六丁目新町七丁目新町八丁目新町九丁目、新町十丁目 29町 伏第四御駕籠町紺屋町風呂屋町西大手町片原町西町東菱屋町肥後町鷹匠町南部町東町聚楽町土橋町城通町北尼崎町桝形町南尼崎町東堺町久米町大宮町聚楽町一丁目聚楽町二丁目大津町問屋町松屋町成町西堺町西大文字町帯屋町革屋町過書町恵美酒町西尼崎町 33町 伏第五平野町伯耆町納屋町南浜町塩屋町車町東柳町西柳町上油掛町中油掛町下油掛町京橋町周防町山崎町村上町杉本町八幡町三栖町一丁目三栖町二丁目三栖町三丁目三栖町四丁目三栖町五丁目阿波橋町三栖半町北浜町表町上中町新中町下中町東浜南町西浜町三栖向町 32町 伏第六両替町一丁目両替町二丁目両替町三丁目両替町四丁目新町一丁目新町二丁目新町三丁目新町四丁目京町一丁目京町二丁目京町三丁目丹後町本材木町柿木浜町豊後橋町弾正町平戸町讃岐町道阿弥町鍋島町大坂町御堂前町魚屋町常盤町 24町 その他 北寝小屋町南寝小屋町川東町島津町景勝町北端町舞台町毛利町治部町桃陵町片桐町東奉行町西奉行町奉行前町 14町 旧伏第一組に属した町名明治12年1879年時点では35町だったが、以下の変更経て、現在は4町である。 明治22年1889年深草村28町を編入:直違片町、直違橋南一丁目、直違北一丁目、直違二丁目〜直違橋十一丁目10町)、稲荷御前町稲荷中ノ町稲荷榎木橋町、北新町藤森玄蕃町十九軒町、山村町、北鍵屋町、南蓮池町、北蓮池町七瀬川町、寺内町、飯食町、極楽町、鳥居崎昭和4年1929年合併墨染横、七軒、南新→墨染町 昭和4年1929年編入:堀ノ上→京町十丁目に編入 昭和4年1929年改称北恵美酒撞木町 旧伏第二組に属した町名明治12年1879年時点では51町だったが、以下の変更経て、現在は46町である。 昭和4年1929年合併東住吉西住吉住吉町北海老屋・南海老屋→海老屋町津知小字町・津知小字夷町勘助景勝小字舞台飛地津知橋町加賀屋小字善道寺景勝小字舞台飛地加賀屋町上神泉苑・景勝小字舞台飛地上神泉苑町 昭和4年1929年編入米屋東大文字町編入東八丁目→西大黒町編入 昭和4年1929年改称堀詰新→堀詰町朱雀二丁目東朱雀町朱雀四丁目西朱雀町 旧伏第三組に属した町名明治12年1879年時点では30町だったが、以下の変更経て、現在は29町である。 昭和4年1929年編入:新七→観音寺町編入 昭和4年1929年改称板橋二丁目下板橋町東町東組東組町新大黒→瀬戸物町備後東大手町 旧伏第四組に属した町名明治12年1879年時点では40町だったが、以下の変更経て、現在は33町である。 昭和4年1929年合併上南部下南部南部町上風屋・下風呂屋風呂屋町北久米・南久米久米町 昭和4年1929年編入:南裏→片原町編入呉服東堺町編入、東尼ケ崎→西尼崎町編入、西菱屋西大文字町編入 昭和4年1929年改称:下大手西大手町大宮六丁目大宮町聚楽一丁目二丁目聚楽町一丁目二丁目、西塩屋問屋町、南恵美酒→恵美酒町 旧伏第五組に属した町名明治12年1879年時点では35町だったが、以下の変更経て、現在は32町である。 昭和4年1929年合併地方山崎丹波山崎町上北浜・下北浜→北浜町 昭和4年1929年編入鐘木上油掛町編入 昭和4年1929年改称帯刀納屋町山崎阿波橋町 旧伏第六組に属した町名明治12年1879年時点では28町だったが、以下の変更経て、現在は24町である。 明治22年1889年向島村へ3町を編入下之町中之町橋詰町 昭和4年1929年編入玄蕃豊後橋町編入 「その他」のうち、北寝小屋町から治部町までは旧・景勝属した町名明治22年1889年)から昭和4年1929年)までは伏見町景勝で、昭和4年1929年)の伏見市成立際し8町に分割(字景勝小字景勝景勝町、字景勝小字舞台舞台町飛地を除く)、字景勝小字北ノ端→北端町、字景勝小字治部治部町、字景勝小字毛利毛利町、字景勝小字島津島津町、字景勝小字小屋→寝小屋町、字景勝小字川東川東町)。伏見西部第二地区土地区画整理事業換地処分に伴い平成18年2006年1月21日に寝小屋町廃し北寝小屋町南寝小屋町新設したため、現在は9町となっている。 「その他」のうち、桃陵町以下の5町は京都市への編入後に新設され町名である。これらの地域伏見奉行所及び与力同心組屋敷跡で、鳥羽・伏見の戦い焼け落ちた後は陸軍軍用地となり、後に第16師団隷下工兵16大隊衛戍地となった町名新設前の呼称未詳だが、『伏見町誌』には工兵16大隊位置は「讃岐」と記されている。桃陵町昭和26年1951年)頃の成立片桐町昭和34年1959年)の成立で、東奉行町西奉行町奉行前町昭和36年1961年4月1日桃陵町から分立した。 以上の町数の合計182町。ただし、これは「新町一丁目新町十四丁目」などの「丁目」を各1町と数えた場合の数である。「新町一丁目新町十四丁目」などの「丁目」を数えず、全体で1町と数えた場合は、40減じて142町となる。

※この「公称町名の一覧(旧伏見市)」の解説は、「京都市伏見区の町名」の解説の一部です。
「公称町名の一覧(旧伏見市)」を含む「京都市伏見区の町名」の記事については、「京都市伏見区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「公称町名の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「公称町名の一覧」の関連用語

公称町名の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



公称町名の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市伏見区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS