鳥羽町
鳥羽町
鳥羽町
〒916-0014 福井県鯖江市鳥羽町
〒444-0704 愛知県西尾市鳥羽町
〒612-8308 京都府京都市伏見区鳥羽町
鳥羽町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 06:34 UTC 版)
とばちょう 鳥羽町 |
|
---|---|
廃止日 | 1954年11月1日 |
廃止理由 | 新設合併 鳥羽町、加茂村、長岡村、鏡浦村、桃取村、答志村、菅島村、神島村 → 鳥羽市 |
現在の自治体 | 鳥羽市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 東海地方、近畿地方 |
都道府県 | 三重県 |
郡 | 志摩郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 | 11,117人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 志摩郡加茂村 度会郡四郷村 |
鳥羽町役場 | |
所在地 | 三重県志摩郡鳥羽町大字鳥羽 |
座標 | 北緯34度28分53秒 東経136度50分36秒 / 北緯34.48144度 東経136.84339度座標: 北緯34度28分53秒 東経136度50分36秒 / 北緯34.48144度 東経136.84339度 |
![]() |
|
ウィキプロジェクト |
鳥羽町(とばちょう)は三重県志摩郡にあった町。現在の鳥羽市の中心部にあたる。
地理
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、鳥羽町・小浜村・竪神村の区域をもって答志郡鳥羽町が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により所属郡が志摩郡に変更[1]。
- 1942年(昭和17年)6月10日 - 坂手村を編入。
- 1954年(昭和29年)11月1日 - 加茂村・長岡村・鏡浦村・桃取村・答志村・菅島村・神島村と合併して鳥羽市が発足。同日鳥羽町廃止。
歴代町長
『鳥羽市史』による[2]。
代 | 町長 | 就任 | 退任 |
---|---|---|---|
1 | 須藤富八郎 | 1889年5月8日 | 1909年5月6日 |
2 | 押田素 | 1909年5月7日 | 1917年1月10日 |
3 | 赤坂治郎吉 | 1917年2月10日 | 1929年2月9日 |
4 | 竹内鍵助 | 1929年2月10日 | 1931年2月21日 |
5 | 神鳥徳男 | 1931年2月24日 | 1933年1月17日 |
6 | 辻本甚助 | 1933年1月21日 | 1938年12月31日 |
7 | 吉田謙助 | 1939年1月21日 | 1943年1月20日 |
8 | 村田駒吉 | 1943年3月23日 | 1946年4月13日 |
9 | 石井茂平 | 1946年6月20日 | 1947年1月22日 |
10 | 佐藤忠 | 1947年4月5日 | 1951年4月4日 |
11 | 家田綱吉 | 1951年4月24日 | 1954年10月31日 |
地域
- 企業
- 志摩観光汽船株式会社本社
- 神鋼電機株式会社鳥羽工場
- 学校
- 公的機関
交通
鉄道路線
現在は旧町域に近鉄鳥羽線の池の浦駅が所在するが、当時は未開業。
- 鳥羽町営定期船
- 坂手航路
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身者
脚注
- ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。
- ^ 鳥羽市史編さん室 編 (1991):1213ページ
- ^ 三重県環境生活部文化振興課県史編さん班"63 岩田準一と伊勢朝報 - 三重の文化"(2014年2月2日閲覧。)
- ^ 鳥羽市編さん室 1991, p. 1083.
参考文献
関連項目
鳥羽町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 04:46 UTC 版)
鳥羽の西部、鳥羽市街地の背後に控える樋ノ山一帯に当たる。1966年(昭和41年)の丁目設定、1962年(昭和42年)の池上町・鳥羽五丁目新設時に分割されなかった地域である。無人地帯である ため、郵便番号が制定されておらず、往々にして行政上存在しないかのように扱われる。一方で無人にもかかわらず、小・中学校の通学区域は指定されており、2014年(平成26年)の経済センサス上、町内に1事業所が存在する。
※この「鳥羽町」の解説は、「鳥羽 (鳥羽市)」の解説の一部です。
「鳥羽町」を含む「鳥羽 (鳥羽市)」の記事については、「鳥羽 (鳥羽市)」の概要を参照ください。
- 鳥羽町のページへのリンク