町数とは? わかりやすく解説

町数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 06:20 UTC 版)

京都市伏見区の町名」の記事における「町数」の解説

伏見区中心部は、豊臣秀吉築いた伏見城城下町であり、近世から町地化されていた。享保3年1718年)の『伏見大概記』によれば当時伏見は北組158町、南組105町の町組組織され、計263町名記されている。これら263町は各9組に分けこの他地方附と称する27ヶ町が存在した天保年間1831年 - 1845年)には町数265町、北組は12組に分け地方附は23ヶ町だった。これらの中には複数町組重複して属するものもあり、実際の町数はこれより若干少ない。また、江戸時代末期幕末)から明治時代初頭にかけて、1町が「東・西」「上・下」に分割されたり、町組属していなかった周辺部の町が編入されるなどして町数に変動があり、明治7年1874年)には267町が存在した。これらの町のうち、明治10年1877年)に49町、明治22年1889年)に31町が周辺編入され残余188となった明治10年1877年)に当時六地蔵村編入され15町のうち9町は、現在の行政区画では宇治市属している。昭和4年1929年)の伏見市成立時には、「東・西」「上・下」に分割されていた町を再統合したり、小規模な町を隣町編入する等の整理が行われ、町数は20減って168となった。なお、以上の町数は「銀座町一丁目銀座町二丁目銀座町三丁目銀座町四丁目」などの各「丁目」を1町と数えている。

※この「町数」の解説は、「京都市伏見区の町名」の解説の一部です。
「町数」を含む「京都市伏見区の町名」の記事については、「京都市伏見区の町名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町数」の関連用語

町数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京都市伏見区の町名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS