町方支配場・寺社門前地の町方人口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町方支配場・寺社門前地の町方人口の意味・解説 

町方支配場・寺社門前地の町方人口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 15:54 UTC 版)

江戸の人口」の記事における「町方支配場・寺社門前地の町方人口」の解説

江戸の町宗門人別改帳作成され始めた時期不明であるが、遅くとも天和3年(1683年)には町毎に人別帳をまとめる通達があったことが判っている。江戸の人口最古の記録は、『正宝事録』の註釈として記され元禄6年1693年6月17日353588人(陰陽師算置言触山伏願人座頭瞽女道心を除く)であり、徳川綱吉浮説雑説唱えた者を探すために行われたのであるが、実際に人口調査体裁整えられたのは、徳川吉宗によって子午改(6年毎)の全国人口調査開始され享保6年1721年以降であり、大岡忠相(差出人名は「大岡越前守」)から有馬氏倫(届出先名は「有馬兵庫頭」)へ提出した書類形式伝えられている。これらの人別調査では、武家武家奉公人寺社人口能役者除かれているが、町方借家人雇い人人口含まれている。大岡享保8年1723年9月から享保9年1724年4月の間の9263人の急激な人口減少気付き享保10年1725年6月臨時人別改実施して1万0394人の急激な人口増加把握し、これらの季節的な人口変動理由を冬の火災多さ帰し、冬の間子女近隣実家等へ疎開する、春以降火災からの復興再建土蔵建築増えて労働転入者増える、などといった分析書を有馬兵庫提出している(『撰要類集』)。 人別調査結果記した公文書においては差出年月届出先差出人記載されており、一般人日記であってもこれらの著名等が記されておれば、写本として原本に近い、信頼ある数値考えられる。以下に享保19年旧暦5月20日(1734年6月21日)に大岡忠相稲生正武から松平信祝提出され町方支配場・寺社門前地町人人口記録例を示す(『享保撰要類集』)。 「 享保十九寅年五月二十日松平伊豆守殿ヘ上ル 町方寺社方支配町人人数高 覚享保十九年寅四月一町支配町人人数高 但地借店借召仕等迄之員数 四拾七萬三千百四人 内 男三拾萬千八百拾壱人 女拾七萬千弐百六拾参人 (札付 去丑九月人別高ニ引競 弐千四百七人減 内 男弐千百七人減 女三百人減)享保十九年寅四月一寺門前町々惣人数高 但地借店借召仕等迄之員数萬六百四拾九人 内 男三萬六千弐百六拾壱人 女弐千三百八八人 (札付 去丑九月人別高ニ引競 弐百拾人減 内 男五拾八人減 女百五拾弐人減) 都合五拾三萬三七百六拾三人 但去丑九月人別高ト引競 弐千六百七人減右者当歳迄之員数ニ而御座候。此外支配違之町人能役者、並町宅ニ而も武家家来等ハ此員数之外ニ而御座候。以上。 五 月 大岡越前守 稲生下野守 」 以下公文書(『撰要類集』『享保撰要類集』『町奉行支配惣町人人数高之改』『天保撰要類集』『市中取締類集』)の他、複数史料記録として残っている江戸府内の町奉行支配下の町方支配場・寺社門前地の町方人口を男女構成とともにまとめる。出典のうち勝海舟の『吹塵録』を初め、『江戸雑誌』『江戸旧事考』『統計学雑誌』などは明治時代中ごろにまとめられ二次的史料であり、元となる江戸時代史料が現在では不明となっている。斜体示した数字(1) 他の年月酷似し数字登場しており、共に誤記疑われるケース (2) 急激な人口の変化男女比逆転等で誤記疑われるケース (3) 元の史料人口に対して寺社方人口新吉原などの計外人口を独自に加算したと推測されるケースなどのいずれかであり、信頼性が低い。 江戸の町方人表年西暦町方寺社門前町支配寺社門前地出典・備考合計男女合計男女合計男女元禄6年 1693年 353,588 正宝事録 享保3年12月 1718年 434,633 289,918 144,715 享保通鑑 (15歳以上, 本によっては男389918人, 合計534633人と印刷) 享保6年 1721年 474,049 221,175 252,874 享保通鑑 (男女比逆転) 489,272 享保通鑑 (宗門別人口の合計) 享保6年11月 501,394 323,285 178,109 撰要類集, 環斉記聞, 江戸管鑰秘鑑, 御府内人別 (吹塵録) 享保7年3月 1722年 526,211 225,700 300,511 江戸町数人口戸数 (吹塵録, 男女比逆転, 他年月に類似) 享保7年4月 483,355 312,884 170,471 撰要類集, 環斉記聞 (享保6年11月との人口増減より) 483,355 312,887 174,077 環斉記聞 (合計原文ママ, 男女人口誤記か) 享保7年9月 476,236 307,277 168,959 撰要類集, 環斉記聞 享保8年4月 1723年 459,842 290,279 169,563 撰要類集, 環斉記聞 享保8年5月 546,212 225,700 320,512 土屋筆記, 承寛雑録 (男女比逆転, 他年月に類似) 526,210 226,197 300,013 半日閑話 (男女比逆転, 他年月に類似) 526,317 300,511 225,807 雑記 (江戸雑誌2冊2号, 合計原文ママ, 他年月に類似) 526,212 325,700 200,512 雑記 (江戸会誌2号, 他年月に類似) 526,317 300,510 225,807 江戸町数人口戸数 (吹塵録, 他年月に類似) 享保8年5月15日 522,710 205,700 301,022 天享吾妻鏡 (合計原文ママ, 男女比逆転, 他年月に類似) 享保8年5月18日 526,212 325,700 200,512 千草の花 (他年月に類似) 享保8年7月 531,400 225,700 305,100 享保通鑑 (合計原文ママ, 男女比逆転, 他年月に類似) 583,304 柳営日録 (計外人口を合算か) 享保8年9月 473,840 304,686 169,154 撰要類集, 環斉記聞 享保9年4月 1724年 464,577 299,072 165,505 撰要類集 享保9年5月 536,012 225,700 310,312 雑録 (男女比逆転, 他年月に類似) 享保9年7月 537,531 江戸町数人口戸数 (吹塵録, 他年月に類似) 享保9年9月 469,343 301,018 168,325 撰要類集 享保10年4月 1725年 462,102 301,125 160,977 撰要類集 享保10年6月 472,496 301,920 170,576 撰要類集 享保10年9月 537,531 322,423 215,108 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 江戸町数人口戸数 (吹塵録) (他年月に類似) 享保11年 1726年 471,988 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 享保16年4月 1731年 525,700 300,510 225,190 松の寿, 江戸町数人口戸数 (吹塵録) (他年月に類似) 525,700 300,510 225,150 世説海談 (合計原文ママ, 他年月に類似) 525,700 300,511 225,190 雑記 (江戸雑誌2冊2号, 合計原文ママ, 他年月に類似) 享保17年4月 1732年 525,700 300,510 220,590 月堂見聞集 (合計原文ママ, 他年月に類似) 享保17年11月 533,518 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 享保18年9月 1733年 536,380 340,277 196,103 475,521 303,958 171,563 60,859 36,319 24,540 享保撰要類集 享保19年4月 1734年 533,763 338,112 195,651 473,114 301,851 171,263 60,649 36,261 24,388 享保撰要類集 享保19年9月 528,776 335,279 193,497 468,840 299,530 169,310 59,936 35,749 24,187 享保撰要類集 享保20年4月 1735年 525,700 316,700 209,000 半日閑話 (他年月に類似) 享保20年9月 530,648 336,629 194,019 470,359 300,633 169,726 60,289 35,996 24,293 享保撰要類集 元文元年4月 1736年 527,047 333,998 193,049 466,867 298,012 168,855 60,180 35,986 24,194 享保撰要類集 元文元年9月 527,974 467,588 60,386 36,108 24,278 享保撰要類集 元文2年 1737年 526,212 300,512 225,700 江戸町数人口戸数 (吹塵録, 他年月に類似) 元文3年 1738年 453,594 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 元文3年4月 528,117 333,238 194,879 469,601 298,445 171,156 58,516 34,793 23,723 町奉行支配惣町人人数高之改 元文39月 526,813 332,019 194,794 468,446 297,223 171,223 58,367 34,796 23,571 町奉行支配惣町人人数高之改 寛保2年 1742年 591,809 江戸旧事2巻 (計外人口合算か) 寛保2年9月 501,346 316,357 184,989 446,278 283,647 162,631 55,068 32,710 22,358 町奉行支配惣町人人数高之改 寛保3年 1743年 515,122 300,013 215,109 享和雑記, 江戸町数人口戸数 (吹塵録) (他年月に類似) 515,121 300,013 205,000 寛延秘録 (合計原文ママ, 他年月に類似) 515,121 300,013 215,109 寛延奇談 (乙巳雑記, 合計原文ママ, 他年月に類似) 515,121 300,012 215,109 寛延奇談 (吹塵録), 人別石高 (江戸雑誌2冊2号) (他年月に類似) 寛保3年4月 501,166 316,373 184,793 448,453 285,270 163,183 52,713 31,103 21,610 町奉行支配惣町人人数高之改 延享元年 1744年 460,164 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別 (吹塵録) 526,612 225,700 300,912花園随筆 (男女比逆転, 他年月に類似) 延享2年9月 1745年 515,667 325,187 190,480 460,369 292,452 167,917 55,298 32,735 22,563 寛延秘録 延享3年4月 1746年 504,277 317,730 186,547 446,642 283,587 163,055 57,635 34,143 23,492 寛延秘録 515,122 300,012 215,110 延享世説 (他年月に類似) 515,122 310,013 205,109 松の寿 (他年月に類似) 544,279 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 江戸町数人口戸数 (吹塵録) (計外人口合算か) 544,277 江戸町数人口戸数 (吹塵録, 計外人口合算か) 延享4年4月 1747年 512,913 322,493 190,420 454,226 288,027 166,199 58,687 34,466 24,221 享保撰要類集 延享4年9月 513,327 322,752 190,575 453,592 287,505 166,087 59,735 35,247 24,488 享保撰要類集 寛延3年12月 1750年 509,708 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 宝暦6年 1756年 505,858 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 宝暦12年 1762年 505,858 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 江戸町数人口戸数 (吹塵録) (宝暦6年に同じ) 501,880 御府内人別 (吹塵録) 明和5年 1768年 508,467 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 安永3年 1774年 482,747 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 安永9年 1780年 489,787 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 天明3年 1783年 564,747 人別石高 (江戸雑誌2冊2号, 新吉原を含む, 他計外人口合算か) 天明6年 1786年 457,083 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 寛政3年 1791年 535,710 半日閑話, 乙巳雑記, 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 江戸町数人口戸数 (吹塵録) (計外人口合算か) 寛政3年5月 535,710 甲子夜話 (計外人口合算か) 寛政4年 1792年 481,669 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 寛政10年 1798年 492,449 283,063 209,286 雑記 (江戸雑誌2冊2号, 合計原文ママ, 男性人口誤記か) 寛政10年5月 492,449 283,163 209,286 一話一言, 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 享和3年正月 1803年 607,100 400,918 205,119 人別石高 (江戸雑誌, 合計男性人口誤記か) 文化元年 1804年 492,053 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 文化7年 1810年 497,085 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 文化12年 1815年 574,261 江戸旧事2巻 (計外人口合算か) 文化13年 1816年 501,161 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 501,061 御府内人別 (吹塵録) 文政5年 1822年 520,793 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 文政11年 1828年 527,293 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 天保3年5月 1832年 545,623 297,536 248,087 474,674 260,149 214,525 70,949 37,387 33,562 乃実筆, 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 天保5年 1834年 522,754 雑記 (江戸雑誌2冊2号), 御府内人別江戸町数人口戸数 (吹塵録) 天保11年4月 (5月) 1840年 551,369 296,414 254,955 天保撰要類集, 年番取扱 (5月) 天保12年4月 (5月) 1841年 563,689 306,451 257,238 天保撰要類集, 年番取扱 (5月), 雑記 (江戸雑誌2冊2号, 5月所計), 江戸町数人口戸数 (吹塵録, 5月改) 天保13年4月 1842年 551,063 295,518 255,545 477,349 257,130 220,219 73,714 38,388 35,326 天保撰要類集 天保14年 1843年 562,257 江戸旧事2巻 天保14年7月 553,257 292,352 260,905 479,103 253,820 225,283 74,154 38,532 35,622 天保撰要類集 天保14年9月 547,434 288,732 258,702 474,739 251,045 223,694 72,695 37,687 35,008 天保撰要類集9月届出547,952 289,032 258,920 477,076 252,327 224,749 70,876 36,705 34,171 天保撰要類集11月26日届出弘化元年4月 1844年 559,497 290,861 268,636 491,905 255,793 236,112 67,592 35,068 32,524 天保撰要類集 弘化元年9月 558,761 292,320 266,441 484,472 253,997 230,475 74,289 38,323 35,966 天保撰要類集 弘化2年5月 1845年 557,698 293,391 264,307 蠧余一得, 松の寿, 江戸町数人口戸数 (吹塵録) 嘉永2年9月 1849年 564,943 291,666 273,277 藤岡屋日記 嘉永3年4月 1850年 559,115 288,362 270,753 藤岡屋日記 嘉永6年4月 1853年 574,927 295,453 279,474 492,271 253,180 239,091 82,656 42,273 40,383 市中取締類集 嘉永6年9月 575,091 295,275 279,816 492,317 252,847 239,470 82,774 42,428 40,346 市中取締類集 安政元年4月 1854年 573,619 294,028 279,591 統計学雑誌306号 (安政2年4月に同じ) 安政元年9月 570,898 292,413 278,485 統計学雑誌306安政2年4月 1855年 573,619 294,028 279,591 統計学雑誌306号 (安政元年4月に同じ) 安政2年9月 564,544 288,402 276,142 統計学雑誌306万延元年4月 1860年 557,373 282,924 274,449 統計学雑誌306万延元年9月 562,505 287,644 274,861 統計学雑誌306慶応3年4月 1867年 539,618 272,715 266,903 458,330 231,690 226,640 81,288 41,025 40,263 鎮台一件, 統計学雑誌306慶応3年9月 538,463 269,902 268,561 457,066 228,959 228,107 81,397 40,943 40,454 鎮台一件, 統計学雑誌306号, 内外新報21号上の表では享保6年享保7年3月享保8年5月享保8年7月享保9年5月享保9年7月享保10年9月享保16年4月享保17年4月数字を仮に町方寺社門前人口として扱ったが、公文書では少なくとも享保10年6月までは町方支配場の人口のみしか集計しておらず、そもそもこれらのほとんどにアナグラム的な数字誤記見受けられる。また『吹塵録』の「江戸人口小記」は町方寺社門前人口として子午年改の人口(御府内人別)をまとめているが、『撰要類集』では享保6年11月人口町方支配場のみの町方人口として記載しており、享保11年元文3年延享元年数字町方支配町方人口として扱った寛政10年5月1798年)と天保11年4月1840年に関しては、それぞれ大田南畝の『一話一言』と『天保撰要類集』が三郡(豊島郡荏原郡葛飾郡)に占め江戸の町方人口を記載している。 江戸の郡別町方人口年月西暦内訳町方合計豊島郡荏原郡葛飾郡出典寛政10年5月 1798年 合計 492,449 425,124 18,679 48,646 一話一言283,163 245,766 10,334 27,063 女 209,286 179,358 8,345 21,583 天保11年4月 (5月) 1840年 合計 551,369 459,435 19,958 71,976 天保撰要類集(4月人数5月に所計) 男 296,414 248,125 10,436 37,853254,955 211,310 9,522 34,123

※この「町方支配場・寺社門前地の町方人口」の解説は、「江戸の人口」の解説の一部です。
「町方支配場・寺社門前地の町方人口」を含む「江戸の人口」の記事については、「江戸の人口」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町方支配場・寺社門前地の町方人口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町方支配場・寺社門前地の町方人口」の関連用語

町方支配場・寺社門前地の町方人口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町方支配場・寺社門前地の町方人口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江戸の人口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS