柳営とは? わかりやすく解説

りゅう‐えい〔リウ‐〕【柳営】

読み方:りゅうえい

匈奴(きょうど)征討のために細柳という地に陣営置いた漢の将軍周亜夫(しゅうあふ)が、軍規徹底させ厳重な戦闘態勢をとって文帝から称賛されたという、「漢書周勃伝の故事による》

将軍軍営幕府

将軍将軍家

越前乱行の噂は、江戸の—にさえ達した」〈菊池寛忠直卿行状記


柳営

読み方:リュウエイ(ryuuei)

古代官職将軍別称


幕府

(柳営 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 05:30 UTC 版)

幕府(ばくふ)は、日本において征夷大将軍を首長とする武家政権もしくはその政庁を指す語[1]


注釈

  1. ^ 前漢の将軍、周亜夫匈奴征伐のために「細柳」という地に布陣し、軍規を厳しく威令を整え、文帝の行列すらも陣中の作法を守らせるために下馬させ、かえって文帝の賞賛を受けたという『漢書』周勃伝の故事より
  2. ^ それぞれ「うこんえのだいしょう」「うだいしょう」と読む

出典

  1. ^ 『日本大百科全書』(小学館)、『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』(ブリタニカジャパン)、『山川日本史小辞典(改訂新版)』(山川書店)など
  2. ^ a b c 東島誠『「幕府」論のための基礎概念序説』
  3. ^ 高橋昌明『平家と六波羅幕府』(東京大学出版会、2013年)
  4. ^ 本郷和人『謎とき平清盛』(文春新書、2011年)
  5. ^ 入間田宣夫「藤原秀衡の奥州幕府構想」(上横手雅敬編著『源義経流浪の勇者―京都・鎌倉・平泉』(文英堂、2004年)、入間田宣夫『藤原秀衡―義経を大将軍として国務せしむべし』(ミネルヴァ書房、2016年)
  6. ^ 今谷明『室町幕府解体過程の研究』(岩波書店、1985年)、今谷明『戦国三好一族』(新人物往来社、1985年)、今谷明『戦国期の室町幕府』(講談社学術文庫、2006年)
  7. ^ 藤田達生「京都復帰を画策する足利義昭と「鞆幕府」」(『歴史読本』2011年7月号)
  8. ^ 藤田達生『信長革命―「安土幕府」の衝撃』(角川選書、2010年)
  9. ^ 河内春人『倭の五王』(中公新書、2018年)pp64-65


「幕府」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳営」の関連用語



3
細柳 デジタル大辞泉
78% |||||

4
営中 デジタル大辞泉
70% |||||

5
西の衆 デジタル大辞泉
54% |||||


7
花営 デジタル大辞泉
36% |||||


9
36% |||||

10
36% |||||

柳営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS