幕府_(中国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幕府_(中国)の意味・解説 

幕府 (中国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 08:40 UTC 版)

中国の制度史における幕府(ばくふ、拼音: mùfǔ)とは、「地方官が政務を執る役所」を指す[1]。「幕府」という言葉は元々は、匈奴討伐に赴く武官が、天幕(幕)で築いた役所(府)を指した[1]

中国ではそこから転じて、「文官の地方官の秘書組織」を指すようになった[2][3](本項ではこれを扱う)。

概要

前近代中国、特に代の地方官には、「廻避」という規定、すなわち地方官が現地の人間と癒着しないよう、本籍地から遠く離れた見知らぬ土地に赴任させるという規定があった[2]。その上で、地方官が現地の胥吏(実務を担う地元の役人)を監督することにより政務を遂行した[2]。そのような地方官の監督行為を補佐する秘書組織として、幕府があった[2]。幕府は地方官が自費で運営する私設組織だった[4]。幕府が生まれたのは、明代の正統年間ごろ、制度疲労により地方官が激務になったためとされる[5]

幕府を主宰する地方官のことを「幕主」、幕府で働く人間のことを「幕友」(「幕僚」「幕客」「幕賓」「内幕」「師爺中国語版」とも)という[4][3][6]。幕友の主な業務内容は、会計・徴税・裁判・文書作成といった事務作業であり[4]、法務専門は「刑名老爺」、財務専門は「銭穀老爺」などとも呼ばれた[3]

幕友は、科挙受験生の知識人層が、食い扶持を稼ぐために務める場合が多かった[4]。幕友は訟師(民の訴訟を助ける業者)とライバル関係にあった[7]。訟師もまた科挙受験生が多く、訟師が幕友に転業した例もあった[7]

幕友のマニュアル本として『幕学挙要』[7]『佐治薬言』などがある[8]

幕友として著名な人物に汪輝祖中国語版がいる[7]。汪輝祖の出身地の紹興府は多くの幕友の輩出地となり「紹興師爺中国語版」とも言われた[7]文人徐渭、歴史学者の章学誠も紹興師爺だった[9]

幕主が学問を好む人物の場合は、学術書や地方誌の編纂といった学術事業を幕友が担うこともあった[4]。ときには学術事業専門の幕友がいることもあった[4]清朝考証学の時代には、そのような幕府での学術事業が盛んに行われた。その主な幕主として、徐乾学朱筠阮元畢沅翁方綱盧見曾中国語版沈業富中国語版謝啓昆中国語版秦蕙田中国語版らがいる[1][10][11]。なかでも阮元は、幕府を積極的に活用し『経籍籑詁』106巻、『皇清経解』1400巻、『道光広東通志中国語版』334巻といった大型の編纂物を刊行した[1]

清末の洋務運動期には、張之洞の幕下で辜鴻銘が外国語の翻訳などを担った[1]

関連項目

参考文献

脚注

  1. ^ a b c d e 川尻・林・水上 2020, p. 239-241.
  2. ^ a b c d 水上 2002, p. 67.
  3. ^ a b c 幕友』 - コトバンク
  4. ^ a b c d e f 水上 2002, p. 68.
  5. ^ 夫馬進『訟師の中国史』筑摩書房、2024年。 ISBN 978-4480017956 50頁。
  6. ^ 宮崎 1957, p. 7.
  7. ^ a b c d e 水越 2023, p. 162f.
  8. ^ 山口 2007, p. 89.
  9. ^ 山口 2007, p. 88.
  10. ^ 水上 2002, p. 69.
  11. ^ B.A.エルマン 2014.

「幕府 (中国)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府_(中国)」の関連用語

1
唐船奉行 デジタル大辞泉
50% |||||


3
36% |||||

4
禁書 デジタル大辞泉
36% |||||

5
開府 デジタル大辞泉
34% |||||





10
30% |||||

幕府_(中国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府_(中国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幕府 (中国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS