日本における「幕府」呼称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における「幕府」呼称の意味・解説 

日本における「幕府」呼称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 06:01 UTC 版)

幕府」の記事における「日本における「幕府」呼称」の解説

源頼朝建久元年1190年)、権大納言右近衛大将右大将)に任じられた。そのため、政庁居館)が「幕府」と呼ばれたその後建久3年1192年)に征夷大将軍に任ぜられるが、居館引き続き幕府」と呼ばれ以後、「幕府」は武家政権首長およびその居館呼称として用いられた。ただし、鎌倉時代末には、現代において鎌倉幕府」と呼ばれている政体を「東関柳営もしくは東関幕府」と呼んだという同時代資料存在している。 南北朝時代には、鎌倉公方関東公方)の政体を「関東幕府」と呼んだ事例存在するが、京都対立する関東政権にしか用いられておらず、京都公方(=「室町幕府」)はこのように幕府という用語では呼ばれていない。 「幕府」という言葉将軍個人空間的な将軍居館政庁から離れ今日のように観念的な武家政権を指すものとして用いられるうになるのは、藩と同じく江戸時代中期以降のことで、朱子学普及に伴い中国戦国時代研究する儒学者によって唱えられた。「鎌倉幕府」や「室町幕府」という言葉はこの時代以降考案されたものであるそれ以前には「関東」「武家」「公方」などと呼ばれており、それぞれの初代将軍が「幕府を開く」という宣言出したことも、朝廷幕府を開くようにと命じ詔勅もない。 このため幕府成立年征夷大将軍宣下とは必ずしも一致しない教科書等では従来源頼朝征夷大将軍宣下受けた1192年鎌倉幕府創設の年とされてきたが、現在は守護・地頭職の設置任免許可受けた1185年記載されている。ただし、東国支配権承認得た1183年説も有力である。室町幕府実質的な成立は、足利尊氏権大納言に任ぜられた1336年とされるが、征夷大将軍に任ぜられたのは1338年である。江戸幕府については、一般的に徳川家康将軍宣下受けた1603年成立とされている。 一方で王政復古の大号令では「摂関幕府廃絶」と明記されており、江戸幕府終焉については明確に記されている。

※この「日本における「幕府」呼称」の解説は、「幕府」の解説の一部です。
「日本における「幕府」呼称」を含む「幕府」の記事については、「幕府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における「幕府」呼称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における「幕府」呼称」の関連用語

1
6% |||||

日本における「幕府」呼称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における「幕府」呼称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS