日本における「所有と経営の分離」とその変質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における「所有と経営の分離」とその変質の意味・解説 

日本における「所有と経営の分離」とその変質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 03:29 UTC 版)

所有と経営の分離」の記事における「日本における「所有と経営の分離」とその変質」の解説

以上は、主にアメリカにおける状況であるが、日本における相違点共通点以下のとおりである。 まず、第二次世界大戦前においては主要産業財閥中心に資本形成されており、おおよそ所有と経営一致」が見られと言える終戦後実施され財閥解体以降は、資本供給国民の高い貯蓄性向背景とした「間接金融」に依るようになり、企業ガバナンスは、メインバンク制見られるように、銀行担われるようになり、高度成長期終焉に至るまで、この傾向が続く。また、主要な株主は、「株式持ち合い」による企業株主機関投資家ではないことに注意)であり、株主としてのガバナンスも、多くメイン・バンク又は企業グループにおける主導的企業が、企業グループコンセンサスを得ながら進められていた。この状況において、一般株主株式市場における価格騰落のみに関心持ち経営関心持たない消極的な存在であり、日本的な所有と経営の分離」が形成されていた。 高度成長期終焉迎え一方で家計余剰資金見られるうになるなどの状況から、金融構造間接金融から直接金融シフトする傾向の中で、日本においても「所有と経営の分離」に変質生ずる。1970年代入り実施され商法改正によって時価発行増資認められるようになり、企業資金市場調達顕著にしていくが、それにさらに拍車をかけたのが1990年代資本国際化通じた海外機関投資家進出である。また、バブル崩壊に伴い旧来のメインバンク制解体見られ株式市場改革においても、多様な資金調達株主還元が可能となる法律改正が行なわれた。このような事情において、1990年代後半頃から、米国同様の様相呈してきており、やはり単純に所有と経営の分離」の進行と言うことはできない状況となっている。

※この「日本における「所有と経営の分離」とその変質」の解説は、「所有と経営の分離」の解説の一部です。
「日本における「所有と経営の分離」とその変質」を含む「所有と経営の分離」の記事については、「所有と経営の分離」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における「所有と経営の分離」とその変質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における「所有と経営の分離」とその変質」の関連用語

日本における「所有と経営の分離」とその変質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における「所有と経営の分離」とその変質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの所有と経営の分離 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS