翁方綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 翁方綱の意味・解説 

翁方綱

清代文人直隷生。字は正三・忠叙、号は覃谿・斎。20才進士合格後学問専念し55年内閣学士となる。嘉慶19年文化元・1804)歿、86才。

翁方綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 07:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
翁方綱

翁 方綱(おう ほうこう、1733年 - 1818年)は、中国清朝中期の書家・書学者・文学者である。

を正三、は覃渓・蘇斎など。北京の人。

略伝

1752年、19歳で進士に及第し翰林院に入る。各省の提督・学政を歴任後、内閣学士に就任。 多くの俊英を育て、銭大昕黄易らと交流する。経学史学文学に詳しく、詩論の肌理説を唱道した。文壇の大御所として君臨し、当時北京に赴いた碑学派の鄧石如を排除した。

碑文法帖考証学的研究で多くの優れた業績を残す。

書はすべての書体に優れ、劉墉・梁同書・王文治らと帖学派の四大家と称揚される。

著作・研究

  • 『両漢金石記』
  • 『隷八分考』
  • 『蘇米斎蘭亭考』
  • 化度寺碑考』
  • 『孔子廟堂碑考』
  • 『天際烏雲帖』
  • 『蘇斎筆記』16巻

関連項目

出典

  • 西林昭一『書の文化史 下』二玄社、1999年、ISBN 454401073X


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翁方綱」の関連用語

翁方綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翁方綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翁方綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS