翁島港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 翁島港の意味・解説 

翁島港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 13:15 UTC 版)

翁島港
遊覧船が発着する同港
地図をクリックして全画面表示
翁島港
東北における位置
所在地
日本
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町
座標 北緯37度31分46秒 東経140度03分27秒 / 北緯37.52953度 東経140.05756度 / 37.52953; 140.05756座標: 北緯37度31分46秒 東経140度03分27秒 / 北緯37.52953度 東経140.05756度 / 37.52953; 140.05756
詳細
開港 1963年10月25日(地方港湾指定日)
管理者 福島県喜多方建設事務所
種類 地方港湾
統計
公式サイト 福島県土木部港湾課
翁島港のチケット売り場

翁島港(おきなじまこう)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある地方港湾である。猪苗代湖北西岸の国道49号に沿い整備された。

観光遊覧船発着場である長浜地区と、翁島マリーナとして整備されている蟹沢地区の2か所からなり、猪苗代湖随一の観光地となっている。江戸時代より猪苗代湖では塩や魚などの輸送に舟運が盛んに使われてきたが、鉄道や道路の整備により衰退し、戦後に入ってから観光用として港湾整備が行われてきた。

施設

長浜地区

  • 長浜桟橋(L=60m×2、W=7.0m)
  • 物揚場
  • 回頭泊地
  • 駐車場(23台)
  • 公衆トイレ

蟹沢地区

  • 翁島マリーナ
    • 陸上保管101隻
    • ディンギー・水上バイク151隻
  • クラブハウス
  • 浮き桟橋
  • ティンギーヨット用スロープ
  • 給油施設
  • 上下架クレーン(35ft)
  • 駐車場(普通車168台、バス1台)[1]

沿革

  • 1963年10月25日 - 地方港湾に指定される。
  • 1963年11月26日 - 港湾区域が告示される。
  • 1963年~1965年 - 長浜地区に桟橋と物揚場が整備される。
  • 1988年1992年 - 蟹沢地区にプレジャーボート用の翁島マリーナが建設される。
  • 1992年6月 - 翁島マリーナの供用が開始される[2]
  • 2003年 - 蟹沢地区の翁島マリーナにクラブハウスが建設される。

周辺

脚注

  1. ^ 管内の港湾 - 福島県喜多方建設事務所
  2. ^ 福島県の土木行政のあゆみ - 福島県建設技術協会

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「翁島港」の関連用語

翁島港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



翁島港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの翁島港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS