大間港とは? わかりやすく解説

大間港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 03:17 UTC 版)

大間港
大間港旧フェリー埠頭
所在地
日本
所在地 青森県下北郡大間町
詳細
開港 1953年4月10日(設立)
管理者 青森県
種類 地方港湾
統計
統計年度 2015年度
発着数 748隻(1,388,645総トン)[1]
旅客数 119,113人[2]
公式サイト 東北地方整備局

大間港(おおまこう)は、青森県下北郡大間町にある地方港湾。港湾管理者は青森県。

概要

フェリー「大函丸」により、地元の人が病院などの都市施設利用等の関係で北海道函館市へ行くとともに、津軽海峡間を最短で結ぶことからトラックなどの物流の利用も多く、また夏場の北海道ツーリングなど北海道観光レジャー用としても利用されている。

函館便を運航している東日本フェリーの撤退報道がなされ航路休止の危機となったが、2008年12月から1年間の暫定として道南自動車フェリーに運営譲渡の上、運賃が増額となるが運航は続けられることとなった。その後、津軽海峡フェリーが同航路を運航している。

2015年度の発着数は748隻(1,388,645総トン)、うち外国商船1隻(1,118総トン)[1]、利用客数は119,113人(乗込人員58,110人、上陸人員61,003人)である[2]

航路

津軽海峡フェリー

昭和39年6月、道南海運が運航を始めた日本初の外洋フェリー航路である[3]津軽海峡フェリー大函丸を通常期2往復、繁忙期3往復運航する。

かつて運航されていた航路 

  • 東日本フェリー
    • 大間港 -  戸井漁港-昭和46年度~昭和55年度[4]
    • 大間港 -  室蘭港-昭和45年度~昭和58年度[4]

周辺

アクセス

脚注

  1. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第1表
  2. ^ a b 港湾統計(平成27年度)第3部第2表
  3. ^ 社史-創業より20年- 東日本フェリー企画部編 p6
  4. ^ a b 社史-創業より20年- 東日本フェリー企画部編 p242-245

参考文献

関連項目 





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大間港」の関連用語

大間港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大間港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大間港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS