能代港とは? わかりやすく解説

能代港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 15:31 UTC 版)

能代港
地図をクリックして全画面表示
能代港
Japan Tohokuにおける位置
所在地
日本
所在地 秋田県能代市
座標 北緯40度12分59秒 東経140度00分00秒 / 北緯40.216372度 東経139.999953度 / 40.216372; 139.999953座標: 北緯40度12分59秒 東経140度00分00秒 / 北緯40.216372度 東経139.999953度 / 40.216372; 139.999953
詳細
開港 1974年8月1日
管理者 秋田県
種類 重要港湾
陸域面積 276.0ha
統計
統計年度 2011年
取扱貨物量 3,822,000トン[1]
主要輸出品 窯業品、金属くず
主要輸入品 石炭
はまなす展望台

能代港(のしろこう)は、秋田県能代市にある港湾で、米代川河口に位置する。港湾管理者は秋田県。重要港湾に指定されている。能代火力発電所が隣接する。

概要

能代港の歴史は秋田県内でも最も古く、658年斉明天皇4年)越国守阿倍比羅夫が軍船180隻を引いて蝦夷征伐のため渟代(ぬしろ、能代の古称)に上陸したのが記録上の初出である。また続日本紀には、光仁天皇宝亀年間に、渤海の使臣壱万福等350余人が船10隻に乗り野代湊(のしろみなと)に着いたことが記録されている[2]。記録には「賊地」とされている。1611年慶長16年)に佐竹義宣によって久保田藩北部の物資集積地として林木受勘定所が設置されると、日本海の要港として北前船による交易が盛んとなった。明治期には秋田杉の輸送拠点として大いに発展したが、河港としては土砂の堆積が進み、大型船が入港できない事もあって停滞することとなった。戦後、港の整備が進められ1981年昭和56年)に重要港湾に、2006年平成18年)にリサイクルポートに指定された。今日では主に石炭の輸入が貨物取扱量の大きな割合を占める。

また、県内外の釣り人に釣り場として利用されている。

沿革

能代港 空撮

施設

  • 管理者:秋田県
  • バース数:6(うち2つは火力発電専用)
    • 大森13メーター岸壁(40,000トン)
    • 15,000トン岸壁(15,000トン)
    • 中島1号岸壁(5,000トン)
    • 中島1号岸壁(5,000トン)
    • 能代火力60,000トン桟橋(60,000トン)
    • 能代火力5,000トン桟橋(5,000トン)

周辺施設

イベント

脚注

  1. ^ 秋田県港湾管理者データ - 国土交通省 東北地方整備局 秋田港湾事務所 (PDF)
  2. ^ 『続日本紀』宝亀2年6月27日条
  3. ^ ふるさと小紀行[能代市・はまなす展望台]地域を一望、憩いの場|秋田魁新報電子版(2017年8月4日閲覧)
  4. ^ a b 報道発表資料:洋上風力発電の基地となる港湾を初指定 - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2021年8月7日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能代港」の関連用語

能代港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能代港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS