能代春慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 春慶 > 能代春慶の意味・解説 

のしろ‐しゅんけい【能代春慶】

読み方:のしろしゅんけい

能代市から産する淡黄色春慶塗江戸前期に始まる。能代塗秋田春慶


能代春慶

名称: 能代春慶
ふりがな のしろしゅんけい
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  能代春慶【のしろしゅんけい】は、伝承によると飛騨工人山打三九郎寛文三年一六六三)に石岡家の祖庄九郎伝えたのが起原という。三代九郎がこれに工夫加え以来佐竹藩の特別の保護のもとに代々石岡家に伝承されてきた。飛騨春慶別記のように多く工人によってその技術保持されているが能代春慶は石岡一軒だけで伝承されてきた。素地には秋田県産の良材用い板物曲物がある。国内産の良質の漆を使用するが、工程によって荏油えのあぶら】などの混合率が変わり、一漆から七漆(上塗漆)までの分類がある。それを飛騨春慶では初手摺漆二番摺漆三番摺漆春慶漆(基本となる漆で能代では五漆が相当する)、上塗漆と呼んでおり、また摺漆飛騨毛足の短い刷毛用いるに、能代ではタンポ用いるなど、工程大網では同一であるが、名称その他の細部両者相違みられる
工芸技術のほかの用語一覧
漆芸:  存清  村上堆朱  粟野春慶  能代春慶  蒔絵用具  螺鈿  飛騨春慶

能代春慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 00:53 UTC 版)

能代春慶の椀類

能代春慶(のしろしゅんけい)は、秋田県能代市(あきたけんのしろし)で製造された春慶塗漆器。秋田春慶とも呼称される[1]。岐阜の飛騨春慶、茨城の粟野春慶とともに、日本三大春慶塗(日本三春慶)に数えられる[1]

1957年昭和32年)、国の無形文化財に指定され[2][3]秋田音頭の歌詞にも名産として歌われている秋田の伝統工芸であるが、2010年平成22年)に後継者不在となって以来、途絶えている[3][4]

特色

木地には主としてヒバを用いる[5][6]。色彩は淡黄色で透明[1]のいわゆる「黄春慶」で[7]、木地の木目が透けてみえる美しさが特徴[8]。おもな製品に茶棚、文机、硯箱などがあり[1]、茶人に好まれた[5]。 下塗りから完成するまで約3カ月、その間塗られるは24種類で、調合は代々能代春慶の技法を継承してきた石岡家の秘伝とされていた[1]春慶塗のなかでも高級品で、一般に出回ることは少ない[3]

製造工程

素材のヒバは、伐採してから7-8年放置したものを製材したのち、さらに1-2年乾かしてから使う[9]

  • 目止め-砥粉、硅土などを水練りしたものを[10]、乾かないうちに2、3回塗って拭く作業を繰り返す[9]。着色に用いるのは、黄色はクチナシキワダオーラミン、紅色は、弁柄、洋紅など[10]
  • 下地塗り-よく乾かしたものに、さらにこの米糊に生漆と荏油を加え、同様に2、3回塗りこむ[9]

        下地ができたら、生正味漆に糊を入れて薄め、これを数回塗り重ねる[9]

  • 上塗り-仕上げに透漆を刷毛で塗る[9]

歴史

能代周辺の名産品を紹介する看板(左から2番目に能代春慶)

起源には主に2つの説があるが、定かではない[5]

  • 延宝年間(1673-1681)、飛騨の漆工・山打三九郎が能代にある良材としての秋田杉に着目し、移住して春慶塗を製作したとする説[1][5]
  • 能代の佐竹家が水戸から移封になった際、春慶塗の職人を連れてきたとする説[11][5]

能代春慶を飛騨春慶に並ぶものにしたのは、山打三九郎の弟子である越後屋石岡庄九郎の孫・石岡家3代目の庄太郎とされる[12][13][1]。庄太郎は塗りの際に塵がつくのを避けるため、川に船を浮かべて仕事をしたという逸話もある[1]

1785年(天明5年)、佐竹義和が家督を相続し[14]、藩内の工芸を庇護・奨励する施策を行った[14]1793年(寛政5年)には、能代春慶も「御用」の品として奨励されている[14]

明治期以降の藩解体後の文献は失われており、当時における春慶塗の状況詳細は不明である[15]北前船主の右近権左衛門家は、明治30年頃に巨額を投じて、家庭用に使用する春慶塗をもとめたという[15]

1949年昭和24年)3月20日夜半に発生し、8時間以上焼け続けたという能代史上に残る大火[16]により、石岡家に伝わる古文書の原本が失われた[17]。10代目の石岡庄寿郎は、大火後の復興に尽力し[18]1957年昭和32年)に能代の春慶塗は、国の「記録作成などの措置を講ずべき無形文化財」として指定を受ける[2]。しかしながら、ひとりの後継ぎにしか技法を伝えない「一子相伝」のため[† 1]2010年平成22年)に11代目の石岡庄寿郎が死去すると後継者不在となって生産が途絶えた[3][4]

能代春慶再現活動

能代春慶に関する文献はもともと少ないが、前述の能代大火により石岡家にあった資料も焼失してしまい、他者により写しを取ってあったものに頼るしかないのが現状である[20]2012年平成24年)から、能代市出身の家具職人・湊哲一、木工スプーン作家の宮薗なつみを中心として、能代春慶復活のプロジェクトが始動している[4][21]。能代市の援助も受けながら、石岡庄寿郎の作業場や道具、家族への聞き取りも行い、制作手順などを検討し[3][22]、定期的にワークショップや報告会を行っている [23][24]。しかしながら、文献がなく、忠実な再現は困難で、伝統を復活させる見通しは今のところ立っていない[4]

脚注

注釈

  1. ^ 弟子入りを断られ、後に飛騨春慶の塗師になった塗師もいる[19]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 郷土資料事典 1998, p. 52.
  2. ^ a b 市史稿3 1958, p. 259.
  3. ^ a b c d e “「能代春慶」次代へ 家具職人ら研究重ね” 読売新聞、2014年1月15日朝刊、秋田版、p.33
  4. ^ a b c d “能代春慶 復活へ苦戦 若手ら2人「一子相伝」手がかり少なく” 読売新聞、2015年3月13日朝刊、秋田版、p.30
  5. ^ a b c d e 総覧 2007, p. 30.
  6. ^ 漆工辞典 2013, p. 323.
  7. ^ 県史 1962, p. 211.
  8. ^ 総覧 2006, p. 30.
  9. ^ a b c d e 山岸 1981, p. 148.
  10. ^ a b 県史 1962, p. 213.
  11. ^ 山岸 1981, p. 149.
  12. ^ 市史稿3 1958, p. 265.
  13. ^ 県史 1962, p. 217.
  14. ^ a b c 県史 1962, p. 218.
  15. ^ a b 県史 1962, p. 220.
  16. ^ 「広報のしろ」平成28年3月10日号” (PDF). 能代市 (2016年1月29日). 2016年12月6日閲覧。
  17. ^ 市史稿3 1958, p. 260.
  18. ^ 県史 1962, p. 215.
  19. ^ “ぐるり東海飛騨通信 「春慶」の技、伝えたい”朝日新聞2015年11月20日朝刊、名古屋版、p.25”
  20. ^ 市史稿3 1958, p. 261.
  21. ^ 若者らが「能代春慶塗」復活探る”. 北羽新報. 北羽新報社 (2012年12月7日). 2016年12月11日閲覧。
  22. ^ 「能代春慶塗」復活へ動く”. 北羽新報. 北羽新報社 (2013年1月1日). 2016年12月11日閲覧。
  23. ^ 「広報のしろ」平成28年3月10日号” (PDF). 能代市 (2016年1月29日). 2016年12月6日閲覧。
  24. ^ 能代春慶「復活」の方策探るWS”. 北羽新報. 北羽新報社 (2014年1月14日). 2016年12月11日閲覧。

参考文献

  • 能代市史編纂委員会 編『能代市史稿第三輯:近世-中』能代市役所、1958年。 
  • 秋田県 編『秋田県史 民俗・工芸編』秋田県、1962年。 
  • 荒川浩和、音丸淳、姫田忠義『漆工』淡交社〈カラー日本の工芸6〉、1978年。 
  • 山岸, 寿治『漆職人歳時記』蝸牛社、1981年。 
  • 『秋田県』人文社〈ふるさとの文化遺産 郷土資料事典5〉、1998年。 
  • 伝統的工芸品産業振興協会 編『全国伝統的工芸品総覧:平成18年版』同友館、2006年。 
  • 漆工史学会 編『漆工辞典』角川文芸出版、2013年。 

関連項目

外部リンク




能代春慶と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能代春慶」の関連用語

能代春慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能代春慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの能代春慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS