春慶塗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > > 春慶塗の意味・解説 

しゅんけい‐ぬり【春慶塗】

読み方:しゅんけいぬり

漆塗り技法の一。木地を黄または赤に着色し透漆(すきうるし)を上塗りし木目見えるように仕上げたもの。和泉(いずみ)国堺の漆工春慶考案。のち全国作られそれぞれ産地名を冠してよばれるようになった今日では能代(のしろ)春慶飛騨春慶などが代表的


春慶塗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 02:31 UTC 版)

春慶塗(しゅんけいぬり)は、漆塗の技法、またはその技法で製造された漆器[1]。日本各地に産地があり、その産地名を付して「(産地名)春慶」と呼ぶが、長い年月や伝播する過程で変化していった結果、木地作りや塗り方が微妙に異なっている[2]

主なものに、「日本三大春慶塗(日本三春慶)」と呼ばれる飛騨春慶岐阜県高山市飛騨市)、能代春慶秋田県能代市)、粟野春慶茨城県東茨城郡城里町)があり[3]、その他伊勢春慶三重県伊勢市)、木曽春慶長野県木曽郡木曽町)などがある[1][2]

特色

紅色または黄色で着色してできた木地の上に「春慶漆」と呼ばれる特に透明度の高い「透漆」(すきうるし)を塗り上げ、表面の漆を通して木目の美しさが見えるようにしている[2][4]。木目を見せるために下地等の補強をしない。そのため、木地の素材、扱い方に工夫を要する[1]。素朴な技法をデザインで差異をつけることが追求され[2]、木地や下地の色の選択、漆の精製に各地方独特の様式や技術が見られる[1]。また、「塗師(ぬし)」とよばれる漆塗り職人によっても仕上がりに違いが出る[5][6]。通常は蒔絵などの加飾を行わないため、他の漆器に比べて工程が少なく安価にでき、軽くて実用性が高い[2]

板物(など)、曲物(菓子箱重箱など)、挽物(茶托など)が多く、特殊な物として家具、仏壇などがある。

製造工程

産地によって多少異なるが、おおよその工程は次の通りである。

  • 材料の木は、トチヒノキサワラ、ヒバを使用する[1]。木目等を吟味し、その木材を木地師と呼ぶ職人が加工する。
  • 木地固め(目留め)-木目に水練りした砥の粉、石膏などを塗り込んでは拭き取る作業を2、3回行う[1]。 
  • 着色-色は黄色と紅色の2種類がある。黄色の原料はクチナシキハダオーラミン、紅色はベンガラローダミンを使用する[1][7]
  • 下地-素地に漆が吸収されるのを防ぐために、木漆、膠液、豆汁などを塗布する[1]
  • 摺漆(すりうるし)-透漆に荏油を混ぜたものを、数回に分けて薄く塗りこむ[1][7]。回数によって荏油の割合を変えることもある[7]
  • 上塗-透漆に荏油を加えた春慶漆を刷毛で塗る[7]。春慶漆は塗師が独自の製法で精製する[7]

起源

諸説あるが、立証できない[1]

  • 室町時代後期の応安年間(1368年ー1375年)、和泉国の漆工・春慶が発明したとする説[1][8]
  • 1489年延徳元年)、稲川山城主・源義明が桂川周辺の本村に群生していたヒノキウメを利用した塗物を考案し、その孫義忠が現在の城里町粟地区で始めたものが日本最古の春慶塗とする説[9][10]
  • 1606年慶長11年)、高山城城下で宮大工をしていた高橋喜左衛門が、サワラの割れ目の木目の美しさを生かして製作したを城主金森可重の子・重近に献上[8]。その美しさに感動した重近が、御用塗師の成田三右衛門に命じてこの木目の自然美を生かす方法で盆を仕上げさせたところ、その色調が陶工の加藤景正の茶壷「飛春慶」と似ていたことから、可重により「春慶」と命名されたとする説[1][8]

いずれも伝説的であるが、堺を発祥とする説が有力とされている[1]

現在は製作されず名前のみ残っているものとしては、堺春慶、吉野春慶、日光春慶、庄内春慶などがある[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 漆工辞典 2013.
  2. ^ a b c d e 漆工 1978, p. 136.
  3. ^ “城里町粟 粟野春慶塗 漆器に宿る500年の伝統”『毎日新聞』朝刊、茨城地方版、2014年9月20日、p.24
  4. ^ 漆百科 2008, p. 256.
  5. ^ 中里 2000, p. 85.
  6. ^ 冬木 1986, p. 136.
  7. ^ a b c d e 中里 2000, p. 83.
  8. ^ a b c 中里 2000, p. 82.
  9. ^ 郷土いいとこ再発見 粟野春慶塗”. 水戸商工会議所. 2016年11月25日閲覧。
  10. ^ 粟野春慶塗”. 茨城県立歴史館. 2016年11月25日閲覧。

参考文献

  • 荒川浩和、音丸淳、姫田忠義『漆工(カラー日本の工芸6)』淡交社、1978年。 
  • 伝統的工芸品産業振興協会 編『伝統的工芸品技術事典』グラフィック社、1980年。 
  • 冬木, 偉沙夫『漆芸の旅』芸艸堂、1986年。 
  • 中里, 壽克『産地別すぐわかる うるし塗りの見わけ方』角川学芸出版、2000年。 
  • 山本, 勝巳『漆百科』丸善、2008年。 
  • 漆工史学会 編『漆工辞典』角川学芸出版、2013年。 
  • 農山漁村文化協会 編『地域素材活用 生活工芸大百科』農山漁村文化協会、2016年。 

関連項目

外部リンク


「春慶塗」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



春慶塗と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春慶塗」の関連用語


2
堺春慶 デジタル大辞泉
100% |||||

3
日光塗 デジタル大辞泉
100% |||||

4
能代春慶 デジタル大辞泉
78% |||||

5
飛騨春慶 デジタル大辞泉
76% |||||

6
堺重 デジタル大辞泉
70% |||||

7
紹鴎棚 デジタル大辞泉
52% |||||

8
赤漆 デジタル大辞泉
52% |||||

9
高山 デジタル大辞泉
34% |||||


春慶塗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春慶塗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春慶塗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS