ローダミンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 染料 > ローダミンの意味・解説 

ローダミン【rhodamine】

読み方:ろーだみん

独特の鮮紅色塩基性染料アミノフェノール無水フタル酸から得られる木綿レーヨン皮革などの染色用いる。


ローダミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 09:12 UTC 版)

ローダミンを水に加えた様子
ローダミン類の基本骨格

ローダミン: Rhodamine)とは、アミノフェノール類と無水フタル酸を縮合して得られる鮮紅色の塩基性染料蛍光性を有するため、蛍光色素レーザー色素として用いられる。ローダミンB、6G、6GP、3GO、123などの種類があるが,特にBが重要。

ローダミンBは緑色結晶で,水に溶けて赤色を示す。ローダミン(アシッドレッドエオシンフロキシンなど)は、タラコ明太子染色としても使われる色素である。手に付着すると真っ赤に染まるが、染色されているのは手の表面の油分なのでアルコールなどと一緒に洗剤を使うと、落とすことができる。

関連項目


ローダミン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:31 UTC 版)

染色 (生物学)」の記事における「ローダミン」の解説

ローダミン (rhodamine) は蛍光染料である。

※この「ローダミン」の解説は、「染色 (生物学)」の解説の一部です。
「ローダミン」を含む「染色 (生物学)」の記事については、「染色 (生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローダミン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローダミン」の関連用語

ローダミンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローダミンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローダミン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの染色 (生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS