エオシン
分子式: | C20H6Br4Na2O5 |
その他の名称: | エオシン、エオシンG、エオシンイエロウィシュ、Eosine、Eosine G、C.I.45380、C.I.Acid Red 87、Eosine Yellowish、2',4',5',7'-Tetrabromo-3',6'-bis(sodiooxy)spiro[isobenzofuran-1(3H),9'-[9H]xanthen]-3-one、赤色103号、Eosine YS、エオシンK、エオシンS、エオシンOJ、エオシンY、エオシンA、DandCレッド22、D&CレッドNo.22、エオシンYS、エオシンイエロウィッシュ、D and C Red No.22、D&C Red No.22、Eosine Y、Eosine A、Eosine OJ、Eosine S、Eosine K、テトラブロモフルオレッセインナトリウム塩、Tetrabromofluorescein sodium salt、C.I.アシッドレッド87、赤色230-1号、Red No.230-1、Eosin Y、テトラブロムフルオレセインナトリウム、Red No.103 |
体系名: | 2',4',5',7'-テトラブロモ-3',6'-ビス(ソジオオキシ)スピロ[イソベンゾフラン-1(3H),9'-[9H]キサンテン]-3-オン |
エオシン
化合物名や化合物に関係する事項: | インドール酢酸 インフルエンザ血球凝集素 ウラシル エオシン エストロゲン エタン エチレン |
エオシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 09:07 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2014年4月)
|
エオシンY | |
---|---|
![]() |
|
2-(2,4,5,7-tetrabromo-6-oxido-3-oxo-3H-xanthen-9-yl)benzoate [in its deprotonated form] |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 17372-87-1 ![]() |
PubChem | 27020 |
MeSH | Eosine+Yellowish-(YS) |
|
|
特性 | |
化学式 | C20H8Br4O5 |
モル質量 | 647.89052 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
エオシンB | |
---|---|
![]() |
|
4',5'-dibromo-3',6'-dihydroxy-2',7'-dinitro-1-spiro[isobenzofuran-3,9'-xanthene]one |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 548-24-3 |
PubChem | 452704 |
MeSH | Eosine+I+Bluish |
|
|
特性 | |
化学式 | C20H8Br2N2O9 |
モル質量 | 580.09352 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
エオシン(英: Eosin,中:伊紅)は、フルオレセインを臭素化してできる赤い蛍光色素。エオジンとも表記される。
顕微鏡検査の際に細胞質、膠原線維、筋線維の染色に用いられる。このエオシンに染まりやすい組織をエオシン好性と呼ぶ。エオシンYとエオシンBの2つの誘導体がある。
関連項目
エオシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:31 UTC 版)
エオシン(eosin)はヘマトキシンの対比染色に最もよく用いられ、細胞質、細胞膜、一部の細胞外構造をピンクや赤に染める。これは赤血球には強い赤色を与える。エオシンはグラム染色の対比染色や他の多くの手順にも使う事ができる。二つの非常に近縁な化合物がエオシンと呼ばれている。よく使われているのはエオシンY(eosin yellowish, eosin Y ws)で、非常に薄く黄色がかった種類である。もうひとつのエオシンがエオシンB(eosin bluishまたはimperial red)で、非常に幽かに青みがかった種類である。二つの染料には互換性があり、どちらを使うかは好みと伝統の問題である。
※この「エオシン」の解説は、「染色 (生物学)」の解説の一部です。
「エオシン」を含む「染色 (生物学)」の記事については、「染色 (生物学)」の概要を参照ください。
「エオシン」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- エオシンのページへのリンク