エオコクシジウムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エオコクシジウムの意味・解説 

エオコクシジウム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 18:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
エオコクシジウム類
分類
ドメ
イン
: 真核生物 Eukaryota
階級なし : ディアフォレティケス Diaphoretickes
階級なし : SARスーパーグループ Sar
階級なし : アルベオラータ Alveolata
: アピコンプレックス門 Apicomplexa
: (訳語なし) Conoidasida
亜綱 : コクシジウム亜綱 Coccidia
上目 : エオコクシジウム上目 Eococcidia
学名
Eococcidia
Miroliubova et al., 2020[1]
シノニム
  • Marosporida
    Mathur et al., 2020[2]

エオコクシジウム類またはマロスポリダ類はアピコンプレックス門に属する単細胞真核生物の一群である。分子系統解析によって認識された生物群であり、コクシジウム類に近縁で海産無脊椎動物を宿主とするという以外に共通の特徴は明らかになっていない。分類学上はマロスポリダ綱(Marosporida)[2]またはエオコクシジウム上目(Eococcidia)[1]をあてる。

分類

無コノイド綱

コクシジウム

Marosporida

Rhytidocystis

Margolisiella

Aggregata

Merocystis

(*)

グレガリナ

クリプトスポリジウム

タンパク質遺伝子約200を用いた分子系統解析[2]に基づくアピコンプレックス門におけるエオコクシジウム類(Marosporida)の系統関係。なお(*)で示した分岐は統計学的支持が若干弱い。

アピコンプレックス門のうちコクシジウム類の基部から分岐する系統である。いずれもコクシジウム類ではあるが、生活環や形態的特徴に基づく従来の分類体系では別々に位置づけられていた生物群であり、分子系統解析によってはじめて近縁性が認識された。

  • リチドシスチス科 Rhytidocystidae Levine, 1979
    多毛類(特にオフェリアゴカイ科)の寄生虫で、従来はアガモコクシジウム目に位置づけられていた。Rhytidocystis属に数種が知られている。
  • シュードクロッシア科 Pseudoklossiidae Grassé1954
    二枚貝の寄生虫で、従来は真コクシジウム目アイメリア亜目アイメリア科に位置づけられていた。一宿主性のMargolisiellaと二宿主性のPseudoklossiaが知られている。
  • アグレガータ科 Aggregatidae Labbé, 1899
    軟体動物の寄生虫で、従来は真コクシジウム目アイメリア亜目に位置づけられていた。頭足類を宿主とするアグレガータ(Aggregata)と巻貝を宿主とするMerocystisがある。なおこの科には他にホヤを宿主とするSelysinaが知られているが、系統的位置付けは不詳である。

名称について

エオコクシジウムの「エオ」(eo-)は、暁の女神エーオースにちなみ、地質学生物学では出現が早いことを指す接頭辞として使われている。つまり分岐が早いコクシジウムという意味の命名である[1]。一方マロスポリダは海の(maro-)胞子という意味の命名である[2]。この両者は定義のされ方が異なるものの、ともに発表時点では実質的に同じ生物群を指している。この二つをシノニムと考える場合エオコクシジウムの方が公表がやや早く先取権があるが、国際動物命名規約では目以上の高次分類群に対して必ずしも先取権が適用されず、使用者の判断に委ねられている。また発表時の階級が異なるため、エオコクシジウムがマロスポリダに含まれるという解釈も可能である。ただしそれぞれの論文中で、エオコクシジウムはコクシジウムに含み、マロスポリダはコクシジウムには含まないという意図が示されている[注釈 1]

注釈

  1. ^ エオコクシジウムの命名者はコクシジウムをより広義に取って住血胞子虫などを含めており、したがってエオコクシジウムをコクシジウムに含めても差し支えがない。マロスポリダの命名者はより狭義に取っており、コクシジウムに含めると側系統的になってしまうという立場。一概にどちらが正しいとは言えない。

参考文献

  1. ^ a b c Miroliubova et al. (2020). “Polyphyletic origin, intracellular invasion, and meiotic genes in the putatively asexual agamococcidians (Apicomplexa incertae sedis)”. Sci. Rep. 10 (1). doi:10.1038/s41598-020-72287-x. 
  2. ^ a b c d Mathur et al. (2021). “Phylogenomics Identifies a New Major Subgroup of Apicomplexans, Marosporida class nov. , with Extreme Apicoplast Genome Reduction”. Genome Biol. Evol. 13 (2): evaa244. doi:10.1093/gbe/evaa244. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エオコクシジウムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エオコクシジウム」の関連用語

エオコクシジウムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エオコクシジウムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエオコクシジウム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS