エオギリヌスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 石炭紀の両生類 > エオギリヌスの意味・解説 

エオギリヌス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 02:42 UTC 版)

エオギリヌス
地質時代
石炭紀
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordates
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
上目 : 爬形上目 Reptiliomorpha
: エンボロメリ目 Embolomeri
: エオギリヌス科 Eogyrinidae
: エオギリヌス属 Eogyrinus
Watson 1926
Eogyrinus

エオギリヌスEogyrinus)は石炭紀後期のイギリスノヴァスコシアに生息していた絶滅爬形類Pholiderpeton と呼ばれることもある。石炭紀最大の四肢動物の一つである。学名は「暁のオタマジャクシ」ほどの意味。

特徴

全長推定4.6m。体重は560kgと推測される。細長い胴体と長く縦に平たい尾を持つ。出土状況からしてかなり水深の深いところで生息していたらしい。発達した尾を使って沼沢地を泳ぐ強力な捕食者であったと思われる。四肢は弱いが肢帯は不釣合いに発達していた。陸生の祖先から受け継いだものだろう。

頭骨は高さがあり、アカントステガチュレルペトンに見られるような原始的な形質を幾分か残している。顎は強力で円錐状の大きな歯を持つ。

脊椎は複雑で、爬虫類の形質に近かった。

魚食性のワニのように獲物を待ち伏せて生活していたと考えられている。

参考文献






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エオギリヌス」の関連用語

エオギリヌスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エオギリヌスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエオギリヌス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS