爬形類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 爬形類の意味・解説 

爬形類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/31 07:33 UTC 版)

爬形類
Reptiliomorpha
生息年代:
下部石炭系–現世, 340–0 Ma
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordates
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
階級なし : 爬形類 Reptiliomorpha
和名
爬形類
下位分類群

爬形類(はけいるい、Reptiliomorpha)[1]あるいは爬虫形類(はちゅうけいるい)[2]爬虫様類(はちゅうようるい)[3]は、脊椎動物の一群である。爬虫類に類似した両生類、または有羊膜類とそれに関連する四肢動物を指す分類学上の名称。

この言葉は1934年にスウェーデンの古生物学者Gunnar Säve-Söderberghによって、ペルム紀の爬虫類に似た迷歯類の総称として造られたが、結局アメリカの古生物学者アルフレッド・ローマー (Alfred Sherwood Romer) が提唱した炭竜類 Anthracosauria という学名に取って代わられた。

リンネ式分類学を取り入れた考え方では上目のランクを与えられ、絶滅種である爬虫類的両生類のみを含む。爬形上目は石炭紀に現れ、石炭紀中期には真の爬虫類が生まれていたにもかかわらず、ペルム紀中期までは陸上でも繁栄し続けた。陸生種が絶滅した後も生存した水生種もほとんどがP-T境界を越えることができず、クロニオスクス科が三畳紀初期まで生き延びたのみである。

1990年代分岐学が盛んになると、再びこの用語が使われるようになる。ファイロコードでは、更にそれから進化した有羊膜類全てを含む、非常に大きな単系統群である。

下位分類

以下はLaurin & Reisz (1997) による。

  • 四肢動物上綱 Tetrapoda
    • 爬形上目 Reptiliomorpha
      • カエロラキス科 Caerorhachidae
      • トコサウルス科 Tokosauridae
      • クロニオスクス目 Chroniosuchia
        • クロニオスクス科 Chroniosuchidae
      • エムボロメリ目 Emblomeri
      • セイムリア形目 Seymouriamorpha
        • コトラッシア科 Kotlassiidae
        • ディスコサウリスクス科 Discosauriscidae
        • セイムリア科 Seymouriidae
          • シームリア Seymouria
          • ソレノドンサウルス Solenodonsaurus
          • ウェストロティアナ Westlothiana
    • (階級なし)コティロサウルス形目 Cotylosauria

出典

  1. ^ スティーヴ・パーカー編、日暮雅通・中川泉 訳『生物の進化大事典』養老孟司 総監修、三省堂、2020年、173頁。
  2. ^ 松井正文「脊椎動物の多様性と進化」、松井正文 編『バイオディバーシティ・シリーズ 7 脊椎動物の多様性と系統』岩槻邦男・馬渡峻輔 監修、裳華房、2006年、2-43頁。
  3. ^ 中井穂瑞領・川添宣広『ワニ大図鑑』誠文堂新光社、2023年、59頁。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爬形類」の関連用語

爬形類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爬形類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの爬形類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS