ウェストロティアーナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 古生物 > 石炭紀の生物 > ウェストロティアーナの意味・解説 

ウェストロティアーナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 03:37 UTC 版)

ウェストロティアーナ
生息年代: Viséan 338 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N

石炭紀前期
Westlothiana lizziaeのタイプ標本
地質時代
地質時代
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
下門 : 顎口下門 Gnathostomata
上綱 : 四肢動物上綱 Tetrapoda
階級なし : 有羊膜類 Amniota
: ウェストロティアーナ
Westlothiana
学名
Westlothiana
Smithson and Rolfe, 1990

W. lizziae

ウェストロティアーナ (Westlothiana) は、現代のトカゲに似た外見の初期有羊膜類の生物。古生代石炭紀前期、約3億3,800万年前のスコットランドに生息。学名は、発見された地名、ウェスト・ロージアン地区より。

特徴

復元図

体長15cm弱。体幹は細長く、四肢は短い。エナメル質が複雑に折れ込んだ、両生類-迷歯亜綱のものと同様の特徴を有する。その骨格は、爬形類に属する両生類と有羊膜類双方の特徴が入り交じっている。口蓋は、便宜上両生類とされているディアデクテスよりも特殊化が進んでおらず、祖先的な特徴を保持している。また、足根骨も両生類的であった。しかし、この動物の足首に存在する距骨踵骨は有羊膜類にのみ存在し、また、頭蓋骨にも両生類段階での鼓膜部位である耳切痕を持たないなど、有羊膜類の特徴が散見される。椎骨も丈夫であった。その為、この動物は最初期の有羊膜類とされた。

ただし一部の学者は、口蓋の特徴や後頭顆の形状などから、この生物は爬形類ですら無く、もっと古い形質を持った四肢動物であったという者もいる。

生態

この生物はおそらく淡水湖の湖畔に生息し、爬形類など他の小動物を捕食していたと考えられる。

分布

スコットランド、バースゲート近郊イースト・カークトン採石場より、基準標本となる化石が産出。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウェストロティアーナ」の関連用語

ウェストロティアーナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウェストロティアーナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウェストロティアーナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS