チュレルペトンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュレルペトンの意味・解説 

チュレルペトン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 22:46 UTC 版)

チュレルペトン
生息年代: Famennian
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
後期デボン紀
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 肉鰭綱 Sarcopterygii
亜綱 : 扇鰭亜綱 Tetrapodomorpha
階級なし : 堅頭類 Stegocephalia
: チュレルペトン科 Tulerpetontidae
: チュレルペトン属 Tulerpeton
学名
Tulerpeton
Lebedev and Coates, 1995
和名
チュレルペトン
  • T. curtum

チュレルペトンTulerpeton)はデボン紀後期に生息していた絶滅四肢動物ロシアトゥーラから四肢肩帯、腹部の頭骨の断片の化石が発見された。学名は「トゥーラの這うもの」の意。 イクチオステガアカントステガと同じく、最初期の四肢動物の一つである。

特徴

全長約50センチメートル。前後肢とも6本の指を持つ。足首などにイクチオステガ類同様のまだ歩行に最適化していない構造を残していたが、足自体はいくぶんほっそりしてきて後の炭竜類に類似した構造も持つようになり、また肩帯もより堅固になり、かなり陸上生活に適応できるようになっていた。またアカントステガではまだ残っていた呼吸も失っていた。しかし筋肉のつき方は現在の水生有尾類に似た、歩行よりも泳ぎに向いているものだった。

堆積物から判断すると、他の初期四肢動物と違い生息地は海辺であったようだ。デボン紀の四肢動物はかなりの速度で、赤道沿いの世界各地に分布を広げていったが、本種のように海水に適応した種もその一翼を担ったと考えられる。

参考文献

  • ジェニファー・クラック『手足を持った魚たち―脊椎動物の上陸戦略 シリーズ「生命の歴史」〈3〉』池田比佐子訳、松井孝典監修、講談社〈講談社現代新書〉、2000年、121-124頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュレルペトン」の関連用語

チュレルペトンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュレルペトンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュレルペトン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS