フェノールフタレインとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > フェノールフタレインの意味・解説 

フェノールフタレイン【phenolphthalein】


フェノールフタレイン

分子式C20H14O4
その他の名称フェノラクス、フェノールフタレイン、Phenolax、Evac-Q-Tabs、Feen-A-Mint GumPhenolphthalein、3,3-Bis(4-hydroxyphenyl)isobenzofuran-1(3H)-one、4,4'-(1,3-Dihydro-3-oxoisobenzofuran-1,1-diyl)bisphenol、3,3-Bis(4-hydroxyphenyl)-1,3-dihydroisobenzofuran-1-one、4,4'-[3-Oxoisobenzofuran-1(3H)-ylidene]bisphenol、4,4'-(3-Oxo-1,3-dihydroisobenzofuran-1,1-diyl)bisphenol
体系名:4,4'-[(3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン)-1,1-ジイル]ビスフェノール、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フタリド、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1(3H)-イソベンゾフラノン、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)イソベンゾフラン-1(3H)-オン、4,4'-(1,3-ジヒドロ-3-オキソイソベンゾフラン-1,1-ジイル)ビスフェノール、3,3-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-1-オン、4,4'-[3-オキソイソベンゾフラン-1(3H)-イリデン]ビスフェノール、4,4'-(3-オキソ-1,3-ジヒドロイソベンゾフラン-1,1-ジイル)ビスフェノール


フェノールフタレイン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 06:02 UTC 版)

フェノールフタレイン

低pH (0−8.2) での構造
識別情報
CAS登録番号 77-09-8 
PubChem 4764
ChemSpider 4600 
KEGG D05456 
ChEMBL CHEMBL63857 
特性
化学式 C20H14O4
モル質量 318.32 g mol−1
外観 白色または淡黄色固体
密度 1.277 g cm−3 (32 °C)
融点

258 - 263 °C, 534-536 K ([1])

への溶解度 不溶
ほかの溶媒への溶解度 ベンゼンに不溶、エタノールとエーテルに非常に溶ける、DMSOにわずかに溶ける
 LambdaMax = 552 nm (1st)
374 nm (2nd)[1]
危険性
GHSシグナルワード 危険(DANGER)
Hフレーズ H341, H350, H361[1]
Pフレーズ P201, P281, P308+313[1]
EU分類 T Xn
NFPA 704
3
2
0
Rフレーズ R22, R40, R45, R62, R68,
Sフレーズ S53, S45
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

フェノールフタレイン (phenolphthalein) は化学式 C20H14O4有機化合物である。分析化学において 酸塩基指示薬として用いられる。白色または淡黄色の固体であり、には非常に溶けにくい。PPHIn、もしくはphph と略されることがある。滴定に広く利用される。

粉末のほか、エタノール-水の溶液が試薬として市販されている。フェノールフタレインをエタノールに溶かし、水で希釈したものは酸塩基指示薬としてアルカリ性の検出に用いられ、赤紫色(濃い桃色)を呈する。濃度が濃ければ、色にもなることがある。強塩基の場合は、非常にゆっくりと色が消えていき、無色となる。色の変化は、構造が変わることで起こり、pH < 8.3 の酸性側で無色、pH > 10.0 の塩基性側で赤紫色を示す。なお、pH > 13.4では、さらに構造が変化し、無色となる。以下の4つは各pHにおけるフェノールフタレインの構造式である。

各pHにおけるフェノールフタレインの構造式
化学種 In+ H2In In2− In(OH)3−
構造式
モデル
pH <-1 H2SO4[2] 0−8.3 8.3−13.4 >13.4
酸性度 強酸性 酸性または中性 塩基性 強塩基性
オレンジ 無色 ピンクからフクシャ 無色
画像

合成

フェノールフタレインは無水フタル酸と2つのフェノールの3つの分子を酸性条件で縮合させることにより合成される。この反応は1871年、アドルフ・フォン・バイヤーによって発見された[3][4][5]

フェノールフタレインの合成

用途

フェノールフタレインのアルカリ水溶液
フェノールフタレイン
pHによる色の変化
7.8以下[6] 10.0〜13.4 13.4以上

フェノールフタレインは一世紀以上にわたって下剤に利用されてきたが、げっ歯類の実験結果より、発癌性の疑いが認められたため、現在では一般用医薬品から除外されている[7][8][9]

フェノールフタレインはカスル・マイヤー試験英語版として知られる血液の検出にも用いられる。乾燥した検体を綿棒濾紙に集める。初めにアルコール、次にフェノールフタレイン、最後に過酸化水素水を検体に数滴ずつたらす。検体にヘモグロビンが含まれていれば、色がピンクに変わる。この反応が陽性を示せば、検体には血液が含まれると考えられる。この実験は検体を壊さないため、検体を使用してさらに実験を行う際に適している。しかしこの実験はヒト以外の生物の血液でも同じように反応するため、さらに実験を行う際にはその血液がヒト由来であるかどうか調べる必要がある。

またおもちゃにも使用されており、つや消しのインクや、バービーの髪を染める際に使用される。バービーの髪には空気中で二酸化炭素と反応(潮解)する水酸化ナトリウムが加えられている。この反応では水素イオンが発生し、呈色が始まるpHの数値が下がる。




フェノールフタレインと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェノールフタレイン」の関連用語

フェノールフタレインのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェノールフタレインのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェノールフタレイン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS