ヘマトキシリン・エオシン染色
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 15:31 UTC 版)
「染色 (生物学)」の記事における「ヘマトキシリン・エオシン染色」の解説
ヘマトキシリン・エオシン染色(HE染色、H&E染色)は組織学で組織薄片をみるのによく使われている。ヘマトキシリンは青紫色の色素であり、これに染まる組織をヘマトキシリン好性あるいは好塩基性という。具体的には細胞核、骨組織、軟骨組織の一部、漿液成分などである。エオシンは赤~ピンクの色素であり、これに染まる組織をエオジン好性あるいは好酸性という。具体的には細胞質、軟部組織の結合組織、赤血球、線維素、内分泌顆粒などである。特に赤血球はエオシンを強く吸収して、明るい赤に染まる。青藍色に染まることもある。 エオシンはエオジンとも。
※この「ヘマトキシリン・エオシン染色」の解説は、「染色 (生物学)」の解説の一部です。
「ヘマトキシリン・エオシン染色」を含む「染色 (生物学)」の記事については、「染色 (生物学)」の概要を参照ください。
- ヘマトキシリン・エオシン染色のページへのリンク