春愁の記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/29 07:51 UTC 版)
『春愁の記』(しゅんしゅうのき)は宝塚歌劇団のミュージカル作品。月組[1]公演。
形式名は「王朝ロマン[1]」。15場[1]。副題は「福永武彦作「風のかたみ」より[1]」。
1979年6月29日から8月8日[1](新人公演:7月17日[2])まで宝塚大劇場で公演された。東京では『バレンシアの熱い花』の再演に差し替えとなり未公演であった。
解説
※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[1]を参照
福永武彦の「風のかたみ」を原作とした百鬼夜行の平安時代末期を舞台にした作品。
物語
※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演のページ[1]を参照
大望を抱いて上京した次郎信親は、仕える中納言家の萩姫を慕うようになるが、彼女には敵対関係である左大臣の嫡子・安麻呂という想い人がいた。しかし安麻呂は入内の決まった萩姫の想いを、お互いのためと退ける。一方、都を荒らす盗賊・不動丸も萩姫を狙っていた・・・。
主な配役
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
※「()」の人物は新人公演・配役
- 次郎信親 - 順みつき(大地真央)[2]
- 萩姫 - 舞小雪(五條愛川)[2]
- 安麻呂 - 榛名由梨(鷹匠惠)[2]
- 楓 - 小松美保(優ひかり)
- 高倉判官宗康実は不動丸 - 大地真央(伊吹あい)
- 辨 - 銀あけみ
- 法師 - 水代玉藻
スタッフ
- 脚本・演出:酒井澄夫[1]
- 音楽[3]:寺田瀧雄、入江薫
- 音楽指揮:十時一夫[3]
- 振付:花柳寿楽[3]
- 殺陣:二階堂武[3]
- 装置:荒島鶴吉[3]
- 衣装[3]:静間潮太郎、中川菊枝
- 照明:今井直次[4]
- 音響:松永浩志[4]
- 小道具:万波一重[4]
- 効果:川ノ上智洋[4]
- 演出助手[4]:三木章雄、中村暁
- 制作:橋本雅夫[4]
- 邦楽作曲・笛演奏:藤舎推峰[4]
脚注
参考文献
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(舞台編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14600-3。
- 監修・著作権者:小林公一『宝塚歌劇100年史 虹の橋 渡りつづけて(人物編)』阪急コミュニケーションズ、2014年4月1日。ISBN 978-4-484-14601-0。
春愁の記
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)
「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「春愁の記」の解説
詳細は「春愁の記」を参照 原作は福永武彦の小説『風のかたみ』。 脚本・演出:酒井澄夫。音楽:寺田瀧雄、入江薫。 月組が1979年6月29日~8月8日に宝塚大劇場で"王朝ロマン"と冠し上演した。併演はグランドレビュー『ラ・ベルたからづか』。なお東京公演では本作が『バレンシアの熱い花』再演に差し替えとなり、上演されなかった。 大伴次郎親信:順みつき/蔵人の少将安麻呂:榛名由梨/萩姫:舞小雪/楓:小松美保/高倉判官宗康実は不動丸:大地真央/辨:銀あけみ/法師:水代玉藻
※この「春愁の記」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「春愁の記」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。
- 春愁の記のページへのリンク