オーラミン
分子式: | C17H21N3 |
その他の名称: | アウラミン、アピオニン、オーラミン、イエローピオクテニン、C.I.ソルベントイエロー34、Apyonin、Auramine、Yellow pyoctenin、C.I.Solvent Yellow 34、4,4'-Carbonimidoylbis(N,N-dimethylaniline)、オーラミンベース、アウラミンベース、アウラミンNベース、アウラミンOベース、オーラミンOベース、オーラミンNベース、C.I.41000:1、オーラミンベースNS、アウラミンベースNS、Auramine Base、Auramine O Base、Auramine Base NS、Auramine N Base、Auramine base、オーラミンOAF、Auramine OAF、オーラミン塩基、α,α-Bis[4-(dimethylamino)phenyl]methanimine、4,4'-Carbonimidoylbis[N,N-dimethylbenzenamine]、N,N-Dimethyl-4-[α-imino-4-(dimethylamino)benzyl]aniline |
体系名: | 4,4'-(カルボンイミドイル)ビス[N,N-ジメチルアニリン]、4,4'-カルボンイミドイルビス(N,N-ジメチルベンゼンアミン)、4,4'-カルボンイミドイルビス[N,N-ジメチルベンゼンアミン]、4,4'-カルボンイミドイルビス(N,N-ジメチルアニリン)、α,α-ビス[4-(ジメチルアミノ)フェニル]メタンイミン、N,N-ジメチル-4-[α-イミノ-4-(ジメチルアミノ)ベンジル]アニリン |
オーラミン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 09:06 UTC 版)
Auramine O | |
---|---|
![]() |
|
![]()
固体
|
![]()
水溶液
|
bis[4-(dimethylamino)phenyl]methaniminium chloride |
|
別称
Basic yellow 2, Pyocatanium aureum, aizen auramine, Pyoktanin Yellow, Canary Yellow, Pyoktanin, or C.I. 41000
|
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 2465-27-2 ![]() |
PubChem | 17170 |
ChemSpider | 16254 ![]() |
|
|
|
|
特性 | |
化学式 | C17H22ClN3 |
モル質量 | 303.83 g mol−1 |
融点 | 267 °C, 540 K, 513 °F |
危険性 | |
Rフレーズ | R22 R24 R40 |
Sフレーズ | S36/37 S45 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
オーラミン (Auramine O) は、蛍光染色に用いられるジアリルメタン色素である。純粋なものは黄色の針状結晶となる。水に非常に溶けやすく、エタノールにも溶ける。
抗酸染色と同様に、細胞壁にミコール酸を含むマイコバクテリウム属などの抗酸菌の染色にも用いることができる[1]。また、蛍光のシッフ試薬としても用いることができる[2]。
ローダミンBとともに結核菌のオーラミン-ローダミン染色に用いられる[3][4]ほか、殺菌剤としても用いられる。
かつて日本ではたくあんなどの着色料に用いられていたが、毒性の強さが問題視されて1953年に使用禁止となっている[5]。
出典
- ^ Kommareddi S, Abramowsky C, Swinehart G, Hrabak L (1984). “Nontuberculous mycobacterial infections: comparison of the fluorescent auramine-O and Ziehl-Neelsen techniques in tissue diagnosis”. Hum Pathol 15 (11): 1085–9. doi:10.1016/S0046-8177(84)80253-1. PMID 6208117.
- ^ Khavkin T, Kudryavtseva M, Dragunskaya E, Polotsky Y, Kudryavtsev B (1980). “Fluorescent PAS-reaction study of the epithelium of normal rabbit ileum and after challenge with enterotoxigenic Escherichia coli”. Gastroenterology 78 (4): 782–90. PMID 6986320.
- ^ Truant J, Brett W, Thomas W (1962). “Fluorescence microscopy of tubercle bacilli stained with auramine and rhodamine”. Henry Ford Hosp Med Bull 10: 287–96. PMID 13922644.
- ^ Arrowood M, Sterling C (1989). “Comparison of conventional staining methods and monoclonal antibody-based methods for Cryptosporidium oocyst detection”. J Clin Microbiol 27 (7): 1490–5. PMC 267601. PMID 2475523 .
- ^ 消費者問題と消費者行政の歩み、関西消費者協会
外部リンク
「オーラミン」の例文・使い方・用例・文例
- オーラミンという染料
- オーラミンのページへのリンク