蒔絵用具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 蒔絵用具の意味・解説 

蒔絵用具

名称: 蒔絵用具
ふりがな まきえようぐ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  蒔絵【まきえ】は、わが国漆工史の中心技法として各時代それぞれ特色のある技法開発されたが、それに伴って多く工具工夫されてきた。蒔絵用の筆や刷毛の毛は、鼠、、馬、山羊栗鼠、鼬等の獣毛一部使われるが、すべてその毛先には毛の全長の一割くらいの長さ毛(にぬらせば半透明に見える)はあり、これを命毛とも称し、筆毛の生命としている。これが損われず、長く、しかも全体素直に整っているものほど上質とされている。ほかに主な蒔絵用具としては紛筒(伊豆産の篠竹北海道産白鳥の風切羽の軸など各種)、文廻し磨き用の犬牙牙、金銀箔などを挟み持つ箔箸など種類が多い。初代又兵衛初め筆の製法学び、特に最も至難とされる蒔絵筆の製法創意工夫をこらし、幕府御用蒔絵師に蒔絵用具一式調達するようになった
工芸技術のほかの用語一覧
漆芸:  村上堆朱  粟野春慶  能代春慶  蒔絵用具  螺鈿  飛騨春慶
金工:  加賀象嵌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒔絵用具」の関連用語

蒔絵用具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒔絵用具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS