のしろしゅんけいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 春慶 > のしろしゅんけいの意味・解説 

のしろ‐しゅんけい【能代春慶】

読み方:のしろしゅんけい

能代市から産する淡黄色春慶塗江戸前期に始まる。能代塗秋田春慶


能代春慶

名称: 能代春慶
ふりがな のしろしゅんけい
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  能代春慶【のしろしゅんけい】は、伝承によると飛騨工人山打三九郎寛文三年一六六三)に石岡家の祖庄九郎伝えたのが起原という。三代九郎がこれに工夫加え以来佐竹藩の特別の保護のもとに代々石岡家に伝承されてきた。飛騨春慶別記のように多く工人によってその技術保持されているが能代春慶は石岡一軒だけで伝承されてきた。素地には秋田県産の良材用い板物曲物がある。国内産の良質の漆を使用するが、工程によって荏油えのあぶら】などの混合率が変わり、一漆から七漆(上塗漆)までの分類がある。それを飛騨春慶では初手摺漆二番摺漆三番摺漆春慶漆(基本となる漆で能代では五漆が相当する)、上塗漆と呼んでおり、また摺漆飛騨毛足の短い刷毛用いるに、能代ではタンポ用いるなど、工程大網では同一であるが、名称その他の細部両者相違みられる
工芸技術のほかの用語一覧
漆芸:  存清  村上堆朱  粟野春慶  能代春慶  蒔絵用具  螺鈿  飛騨春慶



のしろしゅんけいと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「のしろしゅんけい」の関連用語

1
能代春慶 デジタル大辞泉
100% |||||

のしろしゅんけいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



のしろしゅんけいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS