えりも港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > えりも港の意味・解説 

えりも港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 03:16 UTC 版)

えりも港
所在地
日本
所在地 北海道幌泉郡えりも町
座標 北緯42度00分58秒 東経143度08分42秒 / 北緯42.01611度 東経143.14500度 / 42.01611; 143.14500座標: 北緯42度00分58秒 東経143度08分42秒 / 北緯42.01611度 東経143.14500度 / 42.01611; 143.14500
詳細
管理者 えりも町
種類 地方港湾避難港
統計
統計年度 平成27年
発着数 6,430隻[1]
取扱貨物量 16,254トン[1]

えりも港(えりもこう)は、北海道幌泉郡えりも町にある港湾港湾管理者はえりも町。港湾法上の「地方港湾」、「避難港」に指定されている。

港湾施設

主な港湾施設は次の通り。「航空写真」参照[2]

外郭施設

  • 南外防波堤
  • 南防波堤
  • 北防波堤

係留施設

  • 北澗内岸壁
  • 第1物揚場
  • 第2物揚場
  • 第3物揚場
  • 第4物揚場
  • 第5物揚場
  • 北澗内物揚場
  • 北澗内第2物揚場
  • 北澗内第3物揚場
  • 第1船揚場
  • 北澗内船揚場

沿革

  • 1931年昭和06年):「幌泉港」として修築事業着手。
  • 1951年(昭和26年):「避難港」指定。
  • 1953年(昭和28年):幌泉町が港湾管理者となる。
  • 1965年(昭和40年):「地方港湾」指定。
  • 1970年(昭和45年):幌泉町が「えりも町」と改称。
  • 1974年(昭和49年):幌泉港から「えりも港」と改称。
  • 1975年(昭和50年):えりも新港完成。
  • 2001年平成13年):水中荷さばき施設完成。
  • 2009年(平成21年):津波漂流物対策施設(津波スクリーン)完成。

脚注

  1. ^ a b 平成27年 北海道港湾統計年報《概要版》” (PDF). 北海道. 2017年12月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月9日閲覧。
  2. ^ 航空写真(2017年4月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えりも港」の関連用語

1
12% |||||

2
12% |||||

3
10% |||||

4
10% |||||

5
10% |||||

6
10% |||||

7
10% |||||

8
8% |||||

9
8% |||||

10
8% |||||

えりも港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えりも港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえりも港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS