えりも型巡視船 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > えりも型巡視船 (初代)の意味・解説 

えりも型巡視船 (初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 07:06 UTC 版)

えりも型巡視船
基本情報
艦種 900トン型PL
運用者  海上保安庁
就役期間 1965年 - 1995年
前級 のじま型
次級 だいおう型
要目
常備排水量 1,010トン[1]
総トン数 873トン
全長 76.6 m[1]
最大幅 9.2 m[1]
深さ 5.3 m[1]
吃水 3.0 m
主機 三井-B&W 635V2BU45
ディーゼルエンジン×2基[2][3]
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 4,800仏馬力(PS)[1]
速力 19.8ノット[1]
航続距離 6,200海里 (17kt巡航時)[4]ないし5,000海里 (18kt巡航時)[1]
乗員 72名 (最大搭載人員)
兵装3インチ単装緩射砲×1基
70口径20mm単装機銃×1基
テンプレートを表示

えりも型巡視船英語: Erimo-class patrol vessel)は、海上保安庁が運用していた巡視船の船級。分類上はPL型、公称船型は改900トン型[4][5]

来歴

海上保安庁では、1954年に運輸省中央気象台(後の気象庁)から旧海軍の海防艦5隻の移籍を受けて、おじか型巡視船として運用してきた。これらのうち、「おじか」と「あつみ」の2隻は中央気象台時代と同様の気象観測に、「さつま」と「つがる」はそのバックアップおよび警備救難に、また居住設備が充実していた「こじま」は主として海上保安大学校練習船として用いられていた[6]

しかしこれらの海防艦はいずれも老朽であり、戦時急造艦でもあったことから、更新が必要とされていた。まず、特に過酷な海況に対処しなければならない気象観測船2隻の更新として、昭和36・37年度予算でのじま型2隻が建造された。続いて、昭和39・40年度予算で、練習船以外の2隻の代船が計画された。これによって建造されたのが本型である[4][5]

設計

本型は、気象観測を主任務として設計されたのじま型をもとに、警備救難を主任務とするように発展させたものである。排水量はタイプシップと同程度であるが、主機関が85パーセントの出力で運転している際に18ノット以上の速力を維持できるよう、船体を7メートル延長する一方で深さ・吃水とも0.2メートル減じた。また下甲板前部に便乗者室と医務室を配置して救難体制を充実させたが[5]、これはソ連抑留者引き取りも考慮したものであった[4]

なおネームシップは北方配備が予定されていたことから、船体を耐氷構造とするとともに、着氷による重心上昇・復原力低下を避けるため、排水量の13パーセントの容量をもつバラストタンクを設けて、重心降下を図った。一方、2番船「さつま」は南方配備が予定されていたことから、船体の耐氷構造化やバラストタンクの搭載、居室の防滴工事をいずれも省くかわりに、公室冷房が施された。なお2隻ともに、船体内部に減揺水槽を備えていた[4][5]

主機関は、出力2,400馬力の三井-B&W 635V2BU45ディーゼルエンジンを2基搭載した。これは海上保安庁の巡視船が2サイクル機関を搭載した稀有な例であった[3]。巡視船として初めて、機関区画に機関操縦室を設けており、ここに主機操縦盤や補器制御表示盤、主発電機・蒸気発生器・舵取機などの警報・計器類が配置された。なお副発電機は自動危急停止装置を備えており、無監視運転が建前であった[4]

タイプシップは主に定点観測と海難救助に従事していたことから非武装であったが、上記の経緯より、本型は領海警備を主任務としたことから、前任の海防艦型巡視船と同様、3インチ単装緩射砲70口径20mm単装機銃を搭載した。ただし3インチ砲については、旧式化にともなって、運用の最終期には撤去されていた[7]

同型船一覧

計画年度 # 船名 建造所 竣工 所属 解役
昭和39年[1] PL-13[1] えりも[1] 日立造船向島工場[1] 1965年11月30日[1] 釧路(第一管区) 1994年9月22日
昭和40年[1] PL-14[1] さつま[1] 1966年7月30日[1] 鹿児島(第十管区)[1] 1995年9月22日

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「資料・海上保安庁」『世界の艦船』 通巻第379集、1987年5月号、海人社、1987年5月1日、93-108頁。 
  2. ^ Bernard Prezelin (1990). The Naval Institute Guide to Combat Fleets of the World, 1990-1991. Naval Institute Press. p. 327. ISBN 978-0870212505 
  3. ^ a b 佐藤一也「4サイクルディーゼル機関の技術系統化調査」『国立科学博物館 技術の系統化調査報告 第12集』2008年3月。 
  4. ^ a b c d e f 徳永陽一郎、大塚至毅『海上保安庁 船艇と航空 (交通ブックス205)』成山堂書店、1995年、76-77頁。ISBN 4-425-77041-2 
  5. ^ a b c d 「海上保安庁全船艇史」『世界の艦船』第613号、海人社、2003年7月、80頁、NAID 40005855317 
  6. ^ 「前身は海防艦 巡視船「おじか」型」『世界の艦船』2013年3月号増刊 海上保安庁100のトリビア、海人社、2013年3月、84頁、NAID 40019591103 
  7. ^ 中名生正己「巡視船 武装の歩み(下)」『世界の艦船』第825号、海人社、2015年11月、168-173頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えりも型巡視船 (初代)」の関連用語

えりも型巡視船 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えりも型巡視船 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのえりも型巡視船 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS