中之作港とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中之作港の意味・解説 

中之作港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 21:42 UTC 版)

中之作港
地図をクリックして全画面表示
中之作港
東北における位置
所在地
日本
所在地 福島県いわき市中之作
座標 北緯36度57分31秒 東経140度57分06秒 / 北緯36.95869度 東経140.95158度 / 36.95869; 140.95158座標: 北緯36度57分31秒 東経140度57分06秒 / 北緯36.95869度 東経140.95158度 / 36.95869; 140.95158
詳細
開港 1962年7月4日(江名港から独立した年月日)
管理者 福島県小名浜港湾建設事務所
種類 地方港湾
統計
統計年度 2015年度
発着数 201隻(10,031総トン)
公式サイト 福島県小名浜港湾建設事務所

中之作港(なかのさくこう)は、福島県いわき市中之作にある地方港湾である。いわき市中部、小名浜港北東側、江名港の南西側に位置する。

概要

港の地形がが羽を広げたような形状であったため、鶴の間と呼ばれており、南側には永崎海水浴場が広がる。江戸時代より磐城平藩の年貢米積出港として用いられており、陣屋が設置されていた。また、周辺で産出された塩のほか、阿波国の特産である斎田塩の陸揚げが行われ、塩の道の中継地として機能しており、北東隣の江名港と比べ漁業よりも交易港としての役割が強かった。以後鉄道をはじめとした陸上交通の発展により物流拠点としての地位は失われ、漁港として転換されていき、1948年7月港湾法改正に伴い、当港は江名港の一部として地方港湾に指定された。カツオマグロの廻船誘致を進めてきたため江名港とは性格が異なることから漁業関係者による陳情の末、1962年に中之作港として地方港湾に単独指定された。

沿革

漁業種別

周辺

脚注

  1. ^ 中之作港 - 福島県港湾課
  2. ^ 『中之作』 - いわき市役所
  3. ^ 中之作港 - 福島県小名浜港湾建設事務所

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中之作港」の関連用語

中之作港のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中之作港のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中之作港 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS