福島県道15号小名浜四倉線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 福島県道 > 福島県道15号小名浜四倉線の意味・解説 

福島県道15号小名浜四倉線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/24 08:47 UTC 版)

主要地方道
福島県道15号 小名浜四倉線
主要地方道 小名浜四倉線
起点 いわき市泉町滝尻字南坪【北緯36度57分14.9秒 東経140度51分58.0秒 / 北緯36.954139度 東経140.866111度 / 36.954139; 140.866111 (県道15号起点)
終点 いわき市四倉町字東一丁目【 北緯37度6分3.6秒 東経140度59分4.9秒 / 北緯37.101000度 東経140.984694度 / 37.101000; 140.984694 (県道15号終点)
接続する
主な道路
記法
国道6号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

福島県道15号小名浜四倉線(ふくしまけんどう15ごう おなはまよつくらせん)は、福島県いわき市を通る県道主要地方道)である。

概要

いわき市小名浜地区と四倉の国道6号を結ぶ。

いわき市中部の海沿いの地域を貫く幹線道路で、新舞子ビーチ薄磯豊間海水浴場や、塩屋崎灯台沼の内弁財天などの名所をつなぐ。

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
  • 起点:いわき市泉町滝尻字南坪
  • 終点:いわき市四倉町字東一丁目
  • 総延長: 26.926 km[要出典]
  • 重用延長:4.565 km[要出典]
  • 実延長:22.361 km[要出典]

[1]

歴史

  • 1954年1月20日 - 建設省告示第16号が公布され、福島県道江名小名浜線と四倉江名線が主要地方道小名浜四ツ倉線として指定される。
  • 1964年12月28日 - 建設省告示第3620号が公布され、福島県道磐城豊間四倉線(石城郡小名浜町が合併により磐城市となったため路線名が変更された)が主要地方道磐城豊間四倉線に指定される。
  • 1971年6月26日 - 建設省告示第1069号が公布され、福島県道磐城豊間四倉線が主要地方道小名浜四倉線に指定される。
  • 1972年昭和47年)5月2日 - 福島県によって現行の県道路線に認定される[2]
  • 1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道小名浜四倉線が小名浜四倉線として主要地方道に指定される[3]

路線状況

重複区間

  • 国道6号(いわき市平下神谷御城 - いわき市四倉町字東一丁目)

トンネル

中之作南トンネル
  • 全長:96.4m[4]
  • 幅員:6.5(10.5)m
  • 高さ:6.5m
  • 工法:上部半断面先進工法
  • 竣工:1972年3月[5]
  • 施工:掘江工業[6]
永崎字馬落前から中之作字榎戸に跨る。総事業費は8300万円。
中之作北トンネル
  • 全長:194.3m[4]
  • 幅員:6.5(10.5)m
  • 高さ:6.5m
  • 工法:上部半断面先進工法
  • 竣工:1973年3月[5]
  • 施工:加地和組
中之作字戦から江名字安竜に跨る。総事業費は1億1000万円。
安竜トンネル
  • 全長:141.0m[4]
  • 幅員:6.5(8.5)m
  • 高さ:6.0m
  • 工法:上部半断面先進工法
  • 竣工:1971年12月[5]
  • 施工:加地和組[6]
江名字風越から江名字天ヶ作に跨り、真言宗江龍山真福寺の境内の地下を横断する。南詰にて当県道の旧道と接続する。
新江名トンネル
  • 全長:165.7m[4]
  • 幅員:6.5(8.5)m
  • 高さ:6.0m
  • 工法:上部半断面先進工法
  • 竣工:1973年3月[5]
  • 施工:加地和組[6]
江名字天ヶ作地内に位置する。総工費は1億1200万円。
合磯トンネル
  • 全長:195.0m[4]
  • 幅員:6.5(8.5)m
  • 高さ:6.0m
  • 工法:上部半断面先進工法
  • 竣工:1974年3月[5]
  • 施工:加地和組[6]
江名から平豊間に跨る。起点側すぐに福島県道48号江名常磐線が分岐する丁字路が位置する。総工費は1億7100万円。
豊間トンネル
  • 全長:126.3m[4]
  • 幅員:6.5(8.5)m
  • 高さ:6.0m
  • 工法:上部半断面先進工法
  • 竣工:1970年6月[5]
  • 施工:加地和組[6]
平豊間から平沼ノ内に至る。1969年度より地方道改良事業として着工された。総工費は当時の金額で7000万円。

橋梁

芳川橋
泉町滝尻字松原から小名浜字平蔵塚に至り、二級水系藤原川を渡る。橋上は上下対向2車線で供用され、上下線両側に歩道が整備されている。東詰には新常磐交通吉川橋バス停(同音だが表記が異なる)が設置されている。
的場橋
小名浜字大道北に位置し、福島臨海鉄道を渡る跨線橋である。
小名川橋
小名浜字下町、字橋本から字古湊に至り、小名川を渡る。橋梁前後の信号交差点が一体的に運用されるいわば変形六差路となっており、当橋梁上は交差点内にあたり横断歩道が設置されている。
神白橋
小名浜下神白字林崎から字千速、字薬師下に至り、二級水系神白川を渡る。
新大平橋
永崎字大平にて大平川を渡る。
天神橋
  • 全長:31.3m[8]
  • 幅員:13.9m[8]
  • 竣工:1979年[8]
永崎字川畑にて天神前川を渡る。
江名大橋
  • 全長:65.5m[8]
  • 幅員:8.8m[8]
  • 竣工:1970年[8]
江名字向畑から字寺作、字藪倉に至り、谷あいの水路と市道を渡る。
豊間橋
平豊間字下町、字塩場に位置し、二級水系諏訪川を渡る。
沼の内橋
沼ノ内側道橋
平沼ノ内字原後から字関ノ上、字新街に至り、二級水系弁天川を渡る。歩行者安全性向上のため下り線側に人道橋が架けられている。
滑津橋
滑津橋歩道橋
平下高久字下原から字原、字南谷地に至り、二級水系滑津川を渡る。
治郎内橋
平荒田目字中田から字本町、字田中内南に至り、二級水系夏井川水系荒田目川を渡る。県道229号が分岐する丁字路である荒田目交差点を斜めに貫く。
六十枚橋
石渕橋
平下神谷字下川原、字本内から字石淵に至り、二級水系夏井川水系中井川を渡る。
内宿橋
平下神谷字石淵、字本内から字内宿、字御城に至り、二級水系夏井川水系三夜川を渡る。

地理

通過する自治体

交差する道路

東日本大震災前のいわき市永崎付近(2007年9月
いわき市小名浜付近

沿線にある施設など

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福島県道15号小名浜四倉線」の関連用語

福島県道15号小名浜四倉線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福島県道15号小名浜四倉線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福島県道15号小名浜四倉線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS