福島県道23号会津高田上三寄線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 07:44 UTC 版)
|
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2018年7月)
|
| 主要地方道 | |
|---|---|
| 福島県道23号 会津高田上三寄線 主要地方道 会津高田上三寄線 |
|
| 起点 | 大沼郡会津美里町【北緯37度27分15.6秒 東経139度50分9.5秒 / 北緯37.454333度 東経139.835972度】 |
| 終点 | 会津若松市【 北緯37度24分8.7秒 東経139度55分50.5秒 / 北緯37.402417度 東経139.930694度】 |
| 接続する 主な道路 (記法) |
|
| ■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 | |
福島県道23号会津高田上三寄線(ふくしまけんどう23ごう あいづたかだかみみよりせん)は、福島県大沼郡会津美里町から会津若松市に至る県道(主要地方道)である。
概要
路線データ
道路施設
- 領家橋
- 八重松橋
- 会津美里町福重岡字北ノ越、字ノ下から氷玉字隨田に至り、一級水系阿賀野川水系氷玉川を渡る。
- 宮ノ下橋
- 会津美里町穂馬字神ノ前甲から字滝ノ原甲に至り、一級水系阿賀野川水系戸沢川を渡る。
- 西ノ沢橋
- 会津美里町穂馬字後田甲にて一級水系阿賀野川水系西ノ沢を渡る。
- 東ノ沢橋
- 馬越橋
- 会津美里町穂馬字下川原乙から会津若松市大戸町大字上三寄字南原に至り、一級水系阿賀野川水系阿賀川を渡る。
歴史
- 1971年6月26日 - 建設省告示第1069号が公布され、福島県道会津高田本郷線の一部、上三寄会津高田線が主要地方道会津高田上三寄線に指定される。
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 福島県によって県道路線に認定される[4]。
- 1993年(平成5年)5月11日 - 建設省から、県道会津高田上三寄線が会津高田上三寄線として主要地方道に指定される[5]。
地理
通過する自治体
交差する道路
- 会津美里町内
- 国道401号(起点)
- 福島県道130号会津高田会津本郷線(大沼郡会津美里町永井野)
- 福島県道128号会津若松会津高田線(大沼郡会津美里町冨川)
- 福島県道72号会津坂下会津本郷線(大沼郡会津美里町大石)
- 福島県道131号下郷会津本郷線(大沼郡会津美里町氷玉)
- 会津若松市内
脚注
関連項目
固有名詞の分類
| 福島県道 |
福島県道31号浪江国見線 福島県道72号会津坂下会津本郷線 福島県道23号会津高田上三寄線 福島県道224号会津坂本停車場線 福島県道229号甲塚古墳線 |
- 福島県道23号会津高田上三寄線のページへのリンク